[戻る]
新着表示

タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re^2: 画像生成AIの進化
15
: 2025/09/17(Wed) 14:48:27
管理人

nano-Bananaの性能がすごいと今現在でも「フィギュア化」とかキャラ生成とかで多くの人が話題にしています。FacebookやXでも投稿の多さから、ブームが加熱していることがわかります。
で、
Facebookでも増えてきている「デジタルクリエイター」
生成AIを使えば誰でも「かっこいい」「かわいい」「きれいな」キャラクターが作れてしまえるのだから、そうな乗りたい人が増えているのも自然なことかも。
まぁ、一言だけ言わせてもらえるのならば、デジタルクリエイターを肩書にするならば、「著作権」や「セキュリティ」についても、知っておくべきかと。
個人で、自分のパソコンだけで楽しむのならば(もっと許容するならば自分のサイトであれば)ゆるい感じでもいいのだけれど、SNSや多くの人が目にするところでは、投稿前に「一旦チェックしてから投稿しよう」と思う。

nano-Bananaに次ぐ?中国製生成AI利用での注意

ちょっと色々出現してきた、youtubeやFacebook、Xでショートアニメを発表しているデジタルクリエイターが現在、絶賛しているのが中華系AI
利用価格が低かったり、生成の制限が緩かったりという部分と、nano-Bananaを超える性能ということで使っている人が増えてきている感じがするけれど、危険性を訴えている記事もある。

「無料AI」の甘い罠:Seedream V4が隠す現代版詐欺の全貌
https://note.com/norito_hiraoka/n/ne39269bf6572

まぁ、TiktokやLINEを使っている日本人が多いことから、「気にしない」という人が多いのは知っているけれど、知らずに使っていて、問題が置きてから騒がないように注書き。

多くのアニメを作ろうとしているその能力は、まるっと中国にパクられる可能性があるってこと。
生成AIに「私の絵を学習しないで」って思っている人は、使わないが吉

その他画像生成、動画生成は中国がすごい勢いで進化しているのはホントだし、最先端の機能を使いたいというのもあると思うけれど、どれが中国で、どんな情報を収集しているかは調べておくほうがいいよ。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re: 画像生成AIの進化
14
: 2025/09/15(Mon) 16:12:55
管理人

Gensparkでもnano-Bananaが使えるようになっていた。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
画像生成AIの進化が恐ろしい。
13
: 2025/09/04(Thu) 14:43:09
管理人

LLMの進化が今年5〜6月頃から急加速していないか?
GPT-5が凄いとか、沢山のyoutube動画でも上がっていたけれど、画像生成の進化がそれにも増して凄いことになっている。Googleのバナナが現在一番らしいが、中国系AIもCopilotも、Grokもあまり取り上げられてはいないけれど知らないうちに進化していてビックリしているところ。

画像生成の今のところの弱点は、画像内の文字(日本語)が雰囲気文字で実際出来上がったものが読めないなどあり、英語や中国語が完璧になってきているけれど、事、日本語に関してはまだまだだというところ。

あとは画像の統一性というところで、これもnano-bananaなるGoogleの画像生成が頭一つ抜き出ている。

CopilotはマイクロソフトのLLMだけど、去年使ってみて、他のものより劣っているというイメージしかなかったけれど、同じキャラクターで生成できることを知って正直驚いている。
今までは、生成できた画像について、再度「この女性を笑わせて」というお願いには全く別人、全く違う衣装、で作られてしまっていたが、同じ人物に笑わせることが出来た。単なる「笑わせて」というコマンドでは途中まで作成したあと、「出来ません」と断られてしまったが、再度プロンプトを作成して「同じ人物で〜新しいプロンプト」で実行したところ出来てしまった。
まだbananaよりも自由度はなく操作性も悪いけれど、進化は実感できた。

また、Grokも画像生成に力を入れているのを実感できたのが、本日確認できた。プロンプトを入力したら、そのプロンプトだけで無限に画像が作られるのだ。少しづつ違う状態の画像が何枚も作られて、そのうちの一枚を選ぶとまたその方向に向く画像が作られていく。フリープランでは20枚くらいしかDL出来なかったが、画像から動画生成もできるのを確認したので、また後日試してみようと思う。もしかしたらテスト段階だけなのかもしれないけれど、これは面白い仕組みだと感じた。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
gpt-ossについて
12
: 2025/08/30(Sat) 17:46:14
管理人

企業が注目しているローカルAIであるOpenAI社のgpt-oss
ブログでも書きましたが手軽さから導入して活用していこうという方も多いでしょう。
このgpt-ossはモデルが120bと20bがあって、特に20bのほうが、低スペックなパソコン(CPUのみで使える、メモリも16GBで良いなど)で使えると合って、話題になっています。
余裕がある企業ではより多いメモリや、GPU導入も視野に入れて、検討しているところでしょうが、本日、新しい情報を入手。

それは、実際テストしてみたら、高性能なはずの120bが20bに性能で劣るという結果が出たということ。
逆スケーリング減少というらしいけれど、いろいろな要求に対して専門家のような機能をその都度選んで性能を発揮させるはずが、そこら辺がうまく動いていないとか?船頭多くして〜ということか?

最近やたらと中国企業の生成ALがすごい性能を叩き出しているとか・・・
今後、どの様になっていくんだろう?
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re^4: AIタレントの調査その後
11
: 2025/08/29(Fri) 17:27:38
管理人

あ、スギ薬局について触れていなかった。

スギ薬局グループ公式AIモデルおすすめのオリジナル商品!
https://youtu.be/NUcYIZtIzf4?si=j2jPuiI5T-XZ-6Xa

いきなり6名ものAIモデルを採用らしい。
●広報担当:未来
●広報担当:海斗
●薬剤師:真衣
●薬剤師:大地
●ビューティーアドバイザー:彩里
●管理栄養士:愛菜

男性モデルを用意したのは、対フェミなんだろうか?

まだ、画像のみで動いているわけではないので、特筆するものもないが、過去、画像生成でイラストを使って炎上したらしいので、リアルなAIモデル採用にしたのか?
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re^3: AIタレントの調査その後
10
: 2025/08/29(Fri) 17:17:33
管理人

野村證券 100周年CM「すばらしい変化のそばに。」
https://youtu.be/TUDYOTcqwSQ?si=JrV8mtXiGuU_TkG5

2018年から登場している割には目につかないのは、活躍の場所がInstagramだから?
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re^2: AIタレントの調査その後
9
: 2025/08/29(Fri) 17:16:01
管理人

「ピアノ売ってちょーだい!」タケモトピアノのCMがAI技術と融合して進化して新登場
https://youtu.be/ab5Yr7ekLqc?si=TVvgza21cIcBGWHS

【HIROKAWA】新TVCM「ヒ・ロ・カ・ワ」篇
https://youtu.be/ZTXsY8FZTvU?si=niTJUUN28l-h9Du3



タケモトピアノのCMはもっと話題になっていいと思う。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re: AIタレントの調査その後
8
: 2025/08/29(Fri) 17:10:52
管理人

野村證券 バーチャルヒューマン「imma」
ブログ記事でも登場したイマは野村證券のCMに出ていたのか・・・
これも去年。2024年12月のyoutubeにアップされていた。
沢山の人物が登場したあとに現れていたピンク髪の彼女はただ立っていて首を傾げる程度で、踊ったり喋ったりはしていなかった。

他にもサントリー・近畿大学・パルコも採用しているらしい。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
AIタレントの調査その後
7
: 2025/08/29(Fri) 16:59:01
管理人

スギ薬局のCMを見ていたら、新しいCMタレントとして女性が映っていた。
違和感はなく、なんとなく見ていたら気が付かないレベルで、大きくAIモデルと文字で書いてあったので調べてみた。
スギ薬局公式youtubeでは新たに6名のAIモデルが居るらしい。
公開は2024年12月18日となっていたので、随分と前だったようだ。
視聴回数は3738回とあまり注目されていない・・・?
以前、記事にした伊藤園の「お〜いお茶 カテキン緑茶」はかなりTVでも取り上げられて話題になっていたが、その後のAIタレントはどうなのだろうとAI(Grok)に聞いてみた。
話題にならなくなってきたのか、自分のアンテナ感度が落ちたのかはおいておくが、その後もいくつかの事例があったようだ。
目を引いたのは「タケモトピアノ」
個性的なあのCMもAIでリニューアルされていた。あの独特な装いの女性が、あの独特な踊りを踊っている。元のモデルデータがあるので可能だったのだろうけれど、実に自然にあの踊りを再現している。

広川製作所 こちらは一人の女性が喋っている15秒CM(youtube)を見たが、きれいなリップシンクが出来ている。AIモデルを使用しています。とテロップがなければ気が付かないレベルだ。2025年の現在であれば生成モデルも、音声生成もリップシンクも高性能なPCさえあれば可能なのだろうけれど、どこの制作会社がどのくらいの費用で作ったのかも気になる。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
TVのフリップ絵を描く仕事
4
: 2025/08/28(Thu) 08:53:02
管理人

テレビ番組を見ていて、「あ、これはChatGPTで作った絵だ!」と一目で分かるフリップボードが使われているのに気づいた。
A3サイズで5,000円〜15,000円ほどかかるフリップボードはコストがかさむため、コスト削減の一環として、以前から「いらすとや」のフリー素材やイラスト集サイトの素材が使われることが増えていた。最近では、生成AIによる画像が活用されるケースも目立つようになってきたと感じる。
こんなところにも生成AIが仕事を奪いつつあると感じると同時に、テレビ制作会社や裏方スタッフの間にもLLM(大規模言語モデル)や生成AIが浸透してきたのだなと思う。
一方で、生成AIによる画像には法的な問題が指摘されることもあり、私が見た画像は「よく見る絵柄」のものばかりだった印象だ。
最近では、LoRAなどを活用して芸能人にそっくりな画像も生成できるようになってきた。今後、どのテレビ局や番組がどのような生成AIの技術を取り入れていくのか、楽しみでもある。
| 1 | 2 |

- WebForum -