タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: 画像生成AIの進化が恐ろしい。
: 13
: 2025/09/04(Thu) 14:43:09
: 管理人
:
: 13
: 2025/09/04(Thu) 14:43:09
: 管理人
:
LLMの進化が今年5〜6月頃から急加速していないか?
GPT-5が凄いとか、沢山のyoutube動画でも上がっていたけれど、画像生成の進化がそれにも増して凄いことになっている。Googleのバナナが現在一番らしいが、中国系AIもCopilotも、Grokもあまり取り上げられてはいないけれど知らないうちに進化していてビックリしているところ。
画像生成の今のところの弱点は、画像内の文字(日本語)が雰囲気文字で実際出来上がったものが読めないなどあり、英語や中国語が完璧になってきているけれど、事、日本語に関してはまだまだだというところ。
あとは画像の統一性というところで、これもnano-bananaなるGoogleの画像生成が頭一つ抜き出ている。
CopilotはマイクロソフトのLLMだけど、去年使ってみて、他のものより劣っているというイメージしかなかったけれど、同じキャラクターで生成できることを知って正直驚いている。
今までは、生成できた画像について、再度「この女性を笑わせて」というお願いには全く別人、全く違う衣装、で作られてしまっていたが、同じ人物に笑わせることが出来た。単なる「笑わせて」というコマンドでは途中まで作成したあと、「出来ません」と断られてしまったが、再度プロンプトを作成して「同じ人物で〜新しいプロンプト」で実行したところ出来てしまった。
まだbananaよりも自由度はなく操作性も悪いけれど、進化は実感できた。
また、Grokも画像生成に力を入れているのを実感できたのが、本日確認できた。プロンプトを入力したら、そのプロンプトだけで無限に画像が作られるのだ。少しづつ違う状態の画像が何枚も作られて、そのうちの一枚を選ぶとまたその方向に向く画像が作られていく。フリープランでは20枚くらいしかDL出来なかったが、画像から動画生成もできるのを確認したので、また後日試してみようと思う。もしかしたらテスト段階だけなのかもしれないけれど、これは面白い仕組みだと感じた。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re: 画像生成AIの進化
: 14
: 2025/09/15(Mon) 16:12:55
: 管理人
:
: 14
: 2025/09/15(Mon) 16:12:55
: 管理人
:
Gensparkでもnano-Bananaが使えるようになっていた。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^2: 画像生成AIの進化
: 15
: 2025/09/17(Wed) 14:48:27
: 管理人
:
: 15
: 2025/09/17(Wed) 14:48:27
: 管理人
:
nano-Bananaの性能がすごいと今現在でも「フィギュア化」とかキャラ生成とかで多くの人が話題にしています。FacebookやXでも投稿の多さから、ブームが加熱していることがわかります。
で、
Facebookでも増えてきている「デジタルクリエイター」
生成AIを使えば誰でも「かっこいい」「かわいい」「きれいな」キャラクターが作れてしまえるのだから、そうな乗りたい人が増えているのも自然なことかも。
まぁ、一言だけ言わせてもらえるのならば、デジタルクリエイターを肩書にするならば、「著作権」や「セキュリティ」についても、知っておくべきかと。
個人で、自分のパソコンだけで楽しむのならば(もっと許容するならば自分のサイトであれば)ゆるい感じでもいいのだけれど、SNSや多くの人が目にするところでは、投稿前に「一旦チェックしてから投稿しよう」と思う。
nano-Bananaに次ぐ?中国製生成AI利用での注意
ちょっと色々出現してきた、youtubeやFacebook、Xでショートアニメを発表しているデジタルクリエイターが現在、絶賛しているのが中華系AI
利用価格が低かったり、生成の制限が緩かったりという部分と、nano-Bananaを超える性能ということで使っている人が増えてきている感じがするけれど、危険性を訴えている記事もある。
「無料AI」の甘い罠:Seedream V4が隠す現代版詐欺の全貌
https://note.com/norito_hiraoka/n/ne39269bf6572
まぁ、TiktokやLINEを使っている日本人が多いことから、「気にしない」という人が多いのは知っているけれど、知らずに使っていて、問題が置きてから騒がないように注書き。
多くのアニメを作ろうとしているその能力は、まるっと中国にパクられる可能性があるってこと。
生成AIに「私の絵を学習しないで」って思っている人は、使わないが吉
その他画像生成、動画生成は中国がすごい勢いで進化しているのはホントだし、最先端の機能を使いたいというのもあると思うけれど、どれが中国で、どんな情報を収集しているかは調べておくほうがいいよ。