生成AIのためのカメラワークとプロンプトガイド

テキストから画像生成時のプロンプト記載のヒント

※ クリックで記事が展開します。

▼ カメラワーク

カメラワークのテクニック

生成AIでキャラクターやシーンを魅力的に見せるためのカメラワークを以下にまとめます。これらは映像制作やアニメーションの原則に基づいています。

  • ズーム (Zoom): カメラのレンズを調整して被写体を大きく(ズームイン)または小さく(ズームアウト)見せる。ズームインは感情やディテールを強調、ズームアウトは環境全体を描写。
    "A slow zoom-in on a character's face, ultra-realistic, 4K."
  • パン (Pan): カメラを水平方向に回転。風景や動く被写体を追うのに使用。
    "A smooth pan across a futuristic cityscape, vibrant neon lights, 4K."
  • チルト (Tilt): カメラを垂直方向に回転。上下の動きで高さや壮大さを表現。
    "A tilt-up shot of a towering castle, dramatic lighting, 4K."
  • ドリー (Dolly): カメラを物理的に前後に移動。奥行き感や緊張感を演出。
    "A slow dolly-in towards a hero in a dark alley, cinematic, 4K."
  • トラック (Track): カメラを左右や任意の方向に平行移動。動く被写体を追従。
    "A tracking shot of a character running through a forest, ultra-realistic, 4K."
  • クレーン (Crane): カメラを上下左右に立体的に動かす。ダイナミックな俯瞰ショットに最適。
    "A crane shot rising over a battlefield, epic scale, 4K."
  • ペデスタル (Pedestal): カメラを垂直に上下させる。高さを変えるシーンに使用。
    "A pedestal shot of a character rising from a throne, cinematic, 4K."
  • ロール (Roll): カメラを光軸を中心に回転。混乱やダイナミズムを表現。
    "A roll shot of a spaceship spinning in space, dynamic, 4K."
  • フォロー (Follow): カメラが動く被写体を追従。アクションや動きを強調。
    "A follow shot of a character sprinting, vibrant colors, 4K."
  • オービット (Orbit): カメラが被写体の周りを円形に動く。全方位の魅力を強調。
    "An orbit shot circling a knight in armor, cinematic, 4K."
▼ レンズ特性

レンズ特性と被写界深度

レンズ特性(焦点距離、絞り値など)は、映像の視野や被写界深度に影響し、生成AIで視覚効果を制御します。

  • 焦点距離 (Focal Length):
    • 広角レンズ (10mm–35mm): 広い視野、遠近感強調。例: 風景やダイナミックなシーン。
      "A 16mm wide-angle shot of a futuristic city, deep depth of field, 4K."
    • 標準レンズ (35mm–50mm): 自然な遠近感。ポートレートに最適。
      "A 50mm standard lens portrait of a warrior, cinematic, 4K."
    • 望遠レンズ (70mm–200mm+): 背景圧縮、被写体強調。
      "A 135mm telephoto shot of a character, shallow depth of field, 4K."
  • 絞り値 (F-Stop):
    • 低F値 (f/1.4–f/2.8): 浅い被写界深度、背景ボケ。感情的なクローズアップに。
      "A close-up with f/1.8, creamy bokeh, ultra-realistic, 4K."
    • 高F値 (f/8–f/22): 深い被写界深度、全体がシャープ。風景に最適。
      "A landscape with f/16, deep depth of field, vibrant colors, 4K."
  • 特殊レンズ:
    • フィッシュアイレンズ: 強い歪み、ユニークな効果。
      "A fisheye lens shot of a quirky character, vibrant, 4K."
    • マクロレンズ: 細部を詳細に捉える。
      "A macro shot of a steampunk watch, ultra-detailed, 4K."
  • 被写界深度 (Depth of Field):
    • 浅い被写界深度: 背景をぼかし、被写体を強調。
      "A portrait with shallow depth of field, creamy bokeh, 4K."
    • 深い被写界深度: 全体をシャープに。風景や群衆シーンに。
      "A battlefield with deep depth of field, every detail sharp, 4K."
    • ボケ効果 (Bokeh): 背景の光点が美しくぼける。
      "A night scene with circular bokeh, dreamy atmosphere, 4K."
▼ プロンプトの記述方法

プロンプトの記述方法

生成AIのプロンプトを効果的に記述するためのテクニックと、ツールごとの強調記法やネガティブプロンプトの使い方。

  • 強調記法:
    • 丸括弧 (): 要素を強調(1.1倍程度)。例: `(detailed armor)`。
      "A character with ((detailed armor:1.5)), cinematic, 4K."
    • 角括弧 []: 要素を抑制(0.9倍程度)。例: `[blurry]`。
      "A character, [no blurry background], ultra-realistic, 4K."
    • 数値ウェイト: 明確な重要度指定。例: `::1.5`。
      "A character with cinematic lighting::1.3, 4K."
  • ツールごとの有効性:
    • MidJourney: `()`, `[]`, `--no`でネガティブプロンプト。
      "A character, (detailed face), 4K --no blurry, deformed hands --v 6."
    • Stable Diffusion: `()`, `[]`, `(keyword:1.5)`。
      "A warrior with (glowing sword:1.3), 4K, Negative prompt: blurry, deformed hands."
    • DALL·E 3: `()`や`**`で軽い強調。
      "A character with (glowing eyes), no blurry details, 4K."
    • Runway: `()`で軽い強調、カメラワーク優先。
      "A dolly-in shot with (vibrant costume), 4K --no blurry motion."
  • ネガティブプロンプト: 不要な要素を排除。
    "--no blurry, deformed hands, extra fingers, low quality."
  • 手足の破綻防止:
    • 詳細指定: `realistic hands with five fingers`。
    • ネガティブプロンプト: `deformed hands, extra fingers`。
    • 構図工夫: 手足を隠す小道具や背景。
      "A character with gloves, hands resting naturally, 4K --no deformed hands."