月
24
3月
2025
ホームページについて考えたことはありますか?
あなたはホームページにどんなイメージをお持ちですか?
また、ホームページを作りたいと思ったことはありますか?
私は2009年10月に開業しパソコン関連の仕事を続けています。
大々的に営業はしていませんが、ありがたいことにホームページ制作のご依頼をいただき、お客様のサイトを作成してきました。
今回は、そんな「なるパソ」のお仕事の中からホームページ作成についてお話します。
特に「ホームページを持ちたい」と思い、連絡をくださったお客様の事例を振り返りながら、どのような方がホームページを必要としているのかを考えてみたいと思います。
これからホームページを持ちたい方、またはホームページ制作を仕事にしたい方にとって、少しでも参考になれば幸いです。
続きを見る
ホームページは本当に必要ですか?
あなたに合った発信方法を考えてみましょう。
「ホームページを作りたい!」と思ったとき、それは本当に最適な方法でしょうか?
自分の考えや伝えたいことを発信する手段は、ホームページ以外にもたくさんあります。
例えば、無料のブログサービスを活用すれば、お金をかけずに情報を発信できます。
また、SNSを使えば、より気軽に多くの人とつながることも可能です。
大切なのは、「何のために発信するのか?」を明確にすること。
さらに、予算や運用方法も重要なポイントです。
✅
単ページのシンプルなサイトでOK?
それとも、複数ページでしっかり情報を載せる?
✅
自分で頻繁に更新したい? それとも、たまに更新できれば十分?
あなたにとって最適な方法は何なのか、一緒に考えてみませんか?
ホームページの制作だけでなく、目的に合った発信方法をご提案いたします。
ホームページを持ちたい!とお考えの方には、企業のアピールをしたいと考える社長様や、自分の趣味・嗜好を広めたい方もおります。
かけられる費用や時間もさまざまです。
ここではまだぼんやりと「ホームページを作ってみたい」と考えている方に向けて、方法や費用をまとめてみました。
ブログであれば基本無料で利用できます。テンプレートがいくつか用意されていますので気に入ったデザインのものを選び入力するだけです。
初回は登録が必要となりますので、ID・パスワード(あるいはメールアドレス)を決める必要があります。
最近ではGoogleやfacebookのIDで始められるものも多いので、それらを利用するのもよいでしょう。
容量
無料ブログであっても最近は持てるスペース(容量)は大きくなってきており、一般に5~10GB程度の容量はあるようです。
1アカウントでの作成可能数も1~100個までと様々ですので、色々なジャンルの記事を書きたい場合に持てるスペースを分けるなどもできます。(更新は大変ですが…)
独自ドメイン
ドメインについては少し複雑なので別の記事で詳細は書くことにします。
多くのブログで独自ドメインは可能、または有料プランで可能ですが、一部のブログでは不可となっています。
いずれブログでの収益をしようと考えている方や、本格的にホームページを持とうという方には、そもそも無料ブログはふさわしくないので、独自ドメインを持てること(持てないこと)はメリットでもデメリットでもありません。
無料ブログでは記事の更新回数が多い方、費用をかけたくない方、とにかく利益より自分から発信したい方に向いています。
自分の絵を見て欲しい・お弁当の写真を毎日更新したい・珍しい自動販売機の写真のページを作りたい・俳句を発表したい・などなど
自分の好きなことを自由に発表できる世界を作り上げることが出来ます。
思いついたときにX(旧ツイッター)でポストするのも良いですが、ブログであれば自分だけのスペースでまとめられますからね。(タグ付けでジャンル分けなども出来る)
もちろんSNSと連携して活用する方法も良いと思います。
基本的なことですが
無料ブログであっても気をつけることはいくつかあります。
誰にも公開するつもりはなくても、ネット上にあげるということは何らかの手違いで第三者に見られる可能性があるということです。
一般的な社会常識の範囲で楽しんでください。それも無理だという方は鍵付きの日記帳にでも書くことで我慢しましょう。
特にアピールはしなくても誰かの目に止まれば…という方でも気をつけておくことはあります。
一つのブログの中の自分はブレないこと。
普段の自分とは違うペルソナでブログを持つ方もたくさんいますが、キャラがブレると見に来る方も戸惑います。一つのブログの中ではキャラを演じきりましょう。
一人称や文体は決めておくと良いと思います。
誤字脱字はしない
書いた記事は投稿する前に一度目を通しておきましょう。
誰が気づくわけでもなくても、後で自分が気づくと恥ずかしいものです。私もたまにありますが、そのときはそっと修正しておきましょう。
写真メインの記事ではなくても、ブレやピンボケの写真は載せないこと。
スマホのカメラ機能も優秀になりましたから、ブレやピンボケの写真は撮ることもなくなりましたが、その他には傾きや色味にも気を配るとよいですね。
せっかく載せる写真が暗っぽかったり、色味が悪くて美味しそうに見えない食べ物の写真は投稿前に修正するか、撮り直ししましょう。
最近のスマホ写真は解像度が高いので、ブログに乗せる用の写真は始めからサイズダウンの設定をするか、撮影後に変更するアプリを使いましょう。
サービス名 | 容量 | 作成可能数※1 |
---|---|---|
ライブドアブログ | 無制限※2 | 10個 |
FC2ブログ | 10GB | 1個 |
Seesaaブログ | 5GB | 5個 |
楽天ブログ | 10GB | 1個 |
Amebaブログ | 1TB | 1個 |
※1 作成可能数は1アカウントで作成できる上限です。
※2 容量は10GBで上限まで達すると増えていく仕組みです。
いわゆる無料ブログよりデザイン面で自由度が高かったり、高機能なブログもいくつか登場してきました。
記事を書くことにプラスして、自己表現の場としてこだわりたい方に向いています。
サービス名 | 容量 | 作成可能数 |
---|---|---|
Blogger(ブロガー) | 15GB※3 | 100個 |
Tumblr(タンブラー) | 無制限 | 10個 |
Ameba Ownd(アメーバ オウンド)※4 | 500MB | 10個 |
※3BloggerはGoogleのサービスです。アカウントで持てる15GBにはメールやドライブで使用している容量も含まれます。
※4無料プランでは画像の総アップロード500MB、広告表示あり、作成できるページ数10ページと制限があります。
Tumblr(タンブラー)はブログとSNSをミックスしたようなサービスです。一日の投稿数、最大250件、動画最大500MB、画像1枚10MBを最大30枚、音声最大10MBと1件あたりのサイズが大きいのが特徴です。
ここで紹介したサービスは無料ブログと言うよりも、オウンドメディア(自社メディア)としての位置づけが強く、デザインの自由度や独自ドメイン、商用利用可など、しっかりと取り組んでみたい方に向いています。
写真や文章の投稿前に少しだけ手を加えることで、さらにレベルアップします。
画像の加工などの便利なアプリ、サイトを紹介します。
スマホの写真は、ブログに投稿するには画像サイズが大きすぎます。事前にスマホで設定するほか次のようなアプリを使って小さくすることができます。
パソコンでは撮影した画像データを取り込む必要がありますが、かなり細かい部分まで確認できるメリットもあります。
また、アプリも豊富で何でも出来るフォトショップやGIMPで、よりこだわった画像づくりもできます。
無料のアプリ以外でも、ブラウザで出来る一芸アプリ(リサイズだけ、切り取りだけなど)も多く、気に入ったサイトはお気に入りに入れておきましょう。
ファイル軽量化のオンラインWebツールはもっとたくさんあります。
ブログよりもホームページを作る場合は、SEO対策として画質を落とすことなく画像がきれいな状態でもっと軽くする必要があります。
便利なWebツールはまた次回、まとめて紹介します。