じゃあ具体的にいくらかかるのか?
ホームページを持つのが初めてという方は見当がつかず、自分で作るのか?プロに頼むのか?どのくらいで作れるのか?何が必要なのか?とはてなマークのオンパレードでしょう。
一体どんな作業が必要で、それぞれいくらなのかを調べてみましょう。
制作の流れ
打ち合わせ:どんなページを作るのか?制作の目的は?など打ち合わせの場所や回数でも変わってきます。
デザイン制作:打ち合わせでイメージできたものを目的に合わせ、かつユーザーの使いやすさなども含めてデザインします。
コーディング:ダミーなどで大まかなレイアウトを作り、何度かの打ち合わせで決定していきます。
テスト・デバッグ:パソコンやタブレット、スマートフォンで表示が崩れないか?また、いろいろなブラウザで大きな差異がないか確認します。
これらを電話やメール、打ち合わせなどで何回か繰り返し形にしていきます。
お客様が明確に作りたいイメージがあるほど進みは早く、より安価で作成できます。
写真や文章(キャッチコピーなど)も、お客様が準備できるのか?撮影などが必要か?素材を購入するのか?などで自ずと金額にも差が出ます。
項目 | 費用目安(円) |
---|---|
初期打ち合わせ | 20,000~100,000 |
企画設計 | 30,000~180,000 |
デザイン制作 | 10,000~300,000 |
HTML/CSSコーディング | 200,000~400,000 |
CMS導入・設定 | 100,000~300,000 |
スマホ対応(レスポンシブ) | 50,000~150,000 |
アクセス解析ツール導入 | 30,000~50,000 |
文章作成・編集 | 50,000~150,000 |
画像素材選定・編集 | 30,000~180,000 |
テスト・デバッグ | 30,000~100,000 |
合計 | 550,000~1,900,000 |
打ち合わせ・企画設計とは何をするかといえば、「なんのためにホームページを作るのか?」を明確にし、形を決めていく作業です。
ホームページを作る目的はいくつもあり、「ここにこういう事をする(出来る)会社があります」と周りにアピールすること。お客様にとって有益な情報を発信すること。自分の会社を知ってもらい事業の売上アップを図るため。等々
目的もいろいろですし、また発信の方法も多々あります。
ホームページを持っているのが当たり前となっている現代、手軽にスマホなどから調べた場合に「この会社はホームページも持っていないのか?」と思われないため、あるいは第三者が勝手に発信したご情報を正すため「自らが正しい情報を発信する」必要性も出てきたように感じます。
ホームページを持とうと思ったら、ご連絡ください。打ち合わせは面談、メール、電話などで複数回行います。
ホームページもそのお店の形態や業種によっても必要な情報や、デザイン、ボリューム等様々に変わってきます。
また、自分で情報を頻繁に発信したいのか、そうではないのかでもその形が違ってきます。
さらに言えば、今まではパソコンの大きな画面で見ることが前提だったものが、タブレットやスマホで見る方が増えてきています。
このようにインターネットの環境やパソコン周り、さまざまなデバイスの増加で考えなくてはならないことも複雑に増えてきたように思えます。
【現状に合ったデザイン】
【ホームページとそれ以外の情報発信】
【予算VS着地点】
何をどう考えればいいか?モヤモヤしている方は「さらに見る」から検討してみましょう。
自分で安く作りたいという方にも、現在は様々な方法があります。
私のお客様のOさんもヘテムルでご自分でHPを作成、運営されています。(写真の撮り方や作成の方法のアドバイス等、承ります)
ここではそれ以外の方法として、いくつか提案してみます。
情報発信としての基本情報をテキストデータとしてまとめる(ワードでもメモ帳でも構いませんので、会社名、住所、電話番号、営業時間、定休日、業務内容、情報発信しているブログやSNSのURL、会社としての強み等々)
写真画像や動画を用意する(掲載したい写真などもご自分で準備できれば、料金の節約ができます。また、自分の作りたいホームページの参考となるイメージがあれば用意していただくとスムーズに設計が進みます。)
ホームページを速く、安く作成するコツは明確に作りたいものの方向性を決めることです。
なんとなくだと作成する側にはぼんやりとした形しか伝わりません。もちろん、初めてホームページを作るときは何から考え始めたらいいのかわからないでしょう。
現状の思いさえ伝えていただければ、何から進めればよいのかのアドバイスをさせていただきます。
ご自分でホームページを作る際にも役立ちますから、こちらのWebサイト構築アンケートフォームから現状の考えを入力してみましょう。(※入力しただけではサイト作成の契約となりませんので安心してお使いください。)