🏠 Home

AI Service Guide AIの世界を探索しよう!

3. AIサービスリスト (C)

具体的なAIサービスを、以下の統一されたフォーマットで記録・紹介していきます。

ChatGPT

ChatGPTのイメージ
基本情報

開発元・国: OpenAI (アメリカ合衆国)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: 言語, 汎用/基盤

料金体系

概要: フリーミアム

無料プラン: GPT-5モデルが利用可能 (利用制限あり)

有料プラン: Plus (月額$20), Teams (月額$25/ユーザー) など

課金単位: 月額サブスクリプション

利用情報

登録方法: Google, Microsoft, Apple, Eメール

主な利用者層: 一般ユーザー, 開発者, 企業など幅広く

機能・特徴

インプット→アウトプット: テキスト/画像/ファイル → テキスト/画像/コード

得意なこと: 自然言語での対話、コンテンツ生成、要約、翻訳、分析、画像生成など多岐にわたる。

利用可能な主要モデル (性能順)
  • GPT-4o: 最新・最高性能のフラッグシップモデル。テキスト、音声、画像を統合的に高速処理する。(Plus/Teams/Enterpriseプラン)
  • GPT-4: 非常に高い推論能力を持つ高性能モデル。DALL-E 3による画像生成や高度なデータ分析もこの枠組みで提供される。(Plus/Teams/Enterpriseプラン)
  • GPT-3.5: 日常的なタスクを高速にこなす標準モデル。(無料プラン)
  • GPT-5: 最新の高性能モデル。より高度な推論能力とマルチモーダル対応を実現。(Plus/Teams/Enterpriseプラン)
備考

商用利用の可否は利用プランの規約に準ずる。API経由での利用も可能。
2025年8月にGPT-5が発表され、さらに高性能なモデルが利用可能になった。それに伴い過去のモデルも整理され、主軸はGPT-5となっている。

ChatHub

ChatHubのイメージ
基本情報

開発元・国: Wong2 (個人開発)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: 複数モデル利用ツール, 言語

料金体系

概要: フリーミアム

無料プラン: プラグイン・Webページから

有料プラン: ChatHub Pro(月額$19) / ChatHub Unilimited(年額$39)

課金単位: 月額/年額サブスクリプション

利用情報

登録方法: Chromeウェブストアからインストール
GoogleID,AppleIDでサインイン

主な利用者層: 複数のAIを比較したいユーザー, 開発者

機能・特徴

インプット→アウトプット: テキスト → テキスト
無料版の場合は1度に質問できるチャットボットは2つ、有料版(プレミアム)の場合は最大9つまで同時に質問できます。

得意なこと: 複数のチャットAIを1画面で同時利用・比較できる。プロンプト履歴管理。
GPT-4.1/4o image/o4-mini-high・cloud sonnet4・Gemini2.5 Pro/Gemini2.5 Flash・DeepSeek R1/DeepSeek V3・Grok 4

備考

Chrome拡張機能。ChatGPT, Gemini, Claude, Llamaなど多数のモデルに対応。ローカルLLMも利用可能。

Civitai

Civitaiのイメージ
基本情報

開発元・国: Civitai (アメリカ合衆国)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: 画像, モデル共有プラットフォーム

料金体系

概要: フリーミアム

無料プラン: モデルのダウンロード、画像の閲覧・投稿など

有料プラン: Supporter (月額$5〜), Buzz (サイト内通貨)

課金単位: 月額サブスクリプション, 従量課金

利用情報

登録方法: Discord, GitHub, Google, Reddit, Eメール

主な利用者層: AIアートクリエイター, Stable Diffusionユーザー

機能・特徴

インプット→アウトプット: テキスト/画像 → 画像

得意なこと: Stable Diffusion向けのAIモデル(Checkpoint, LoRA等)の共有・発見。サイト上での画像生成も可能。

備考

世界最大級のAI画像生成モデル共有サイト。成人向け(NSFW)コンテンツも多いため閲覧には注意が必要。

Claude

Claudeのイメージ
基本情報

開発元・国: Anthropic (アメリカ合衆国)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: 言語, 汎用/基盤

料金体系

概要: フリーミアム

無料プラン: 利用状況に応じて変動するメッセージ回数制限あり。制限は数時間ごとにリセットされます。

有料プラン: Pro (月額$17/年間契約), Max (月額$100/年間契約)

課金単位: 月額サブスクリプション

利用情報

登録方法: Google, Eメール

主な利用者層: 一般ユーザー, 開発者, 企業など幅広く

機能・特徴

インプット→アウトプット: テキスト/画像/ファイル → テキスト/コード

得意なこと: 長文の読解・要約、創造的な文章作成、安全性を重視した対話。

利用可能な主要モデル (性能順)
  • Claude 3.5 Sonnet: 最新モデル。速度と知能のバランスが業界最高レベル。(Pro/Teamプラン)
  • Claude 3 Opus: 最高性能モデル。複雑なタスクや高度な分析に強い。(Pro/Teamプラン)
  • Claude 3 Sonnet: 速度と性能のバランスが良い標準モデル。(無料プラン)
  • Claude 3 Haiku: 最速・最軽量モデル。迅速な応答向け。(API経由で利用)
備考

「憲法AI(Constitutional AI)」という独自の技術でトレーニングされており、安全性が高い。APIも提供。

ComfyUI

ComfyUIのイメージ
基本情報

開発元・国: comfyanonymous (オープンソース)

URL (GitHub): リポジトリへ

URL (コミュニティ): Comfy.orgへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: 画像, モデル実行インターフェース

料金体系

概要: 無料 (オープンソース)

無料プラン: 全機能利用可能

有料プラン: なし

課金単位: なし

利用情報

登録方法: GitHubからダウンロードしてローカル環境にインストール

主な利用者層: AIアートクリエイター, 開発者, Stable Diffusion上級者

機能・特徴

インプット→アウトプット: テキスト/画像/モデル → 画像

得意なこと: ノードベースのUIで画像生成プロセスを構築・共有。再現性が高く、複雑なワークフローも可能。

備考

ローカルPC上で動作するStable DiffusionのGUI。利用には対応するGPUが必要。商用利用の可否は使用するモデルのライセンスに依存する。

ConoHa AI

ConoHa AIのイメージ
基本情報

開発元・国: GMOインターネットグループ株式会社 (日本)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: 画像

料金体系

概要: 有料プラン

無料プラン: なし

有料プラン: エントリー(月額税別1,100円), スタンダード(月額税別4,378円), アドバンス(月額税別9,878円)の基本料金+WebUI利用料

課金単位: クレジット購入

利用情報

登録方法: ConoHaアカウント

主な利用者層: イラストレーター, クリエイター, 一般ユーザー

機能・特徴

インプット→アウトプット: テキスト/画像 → 画像

得意なこと: 日本語のプロンプトに強く、アニメ・イラスト風の画像生成に特化。多様な画風モデルやLoRAを利用可能。

  • 手軽な利用 ブラウザからすぐに操作可能。インストール不要で日本語対応、初心者にも安心。
  • 自由なカスタマイズ CheckpointやLoRA、外部拡張の自由な導入が可能。画像のスタイル調整が柔軟です。
  • 安定・高速処理 クラウド上のNVIDIA GPU(H100, L4 Tensor等)活用で生成が高速かつ安定。
  • 国産の安心感 国内運営による通信速度・セキュリティの安心感。ストレージ管理も直感的。
備考

GMOインターネットグループが提供する、ブラウザだけで使える本格AI画像生成サービスです。高性能PCなしでも、Web上でStable Diffusion XLなどを活用できます。

CoPainter

CoPainterのイメージ
基本情報

開発元・国: ラディウス・ファイブ株式会社 (日本)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: 画像, イラスト制作支援

料金体系

概要: フリーミアム

無料プラン: 初回登録時に10チケット、毎月3チケットが付与されます。機能制限あり。

有料プラン: Light (月額680円), Basic (月額1,980円), Pro (月額4,800円 )

課金単位: 月額/年額サブスクリプション

利用情報

登録方法: Google, Facebook, Eメール

主な利用者層: イラストレーター, クリエイター, 絵を描くすべての人

機能・特徴

インプット→アウトプット: 画像 (ラフ画・線画) / テキスト → 画像 (イラスト)

得意なこと:
イラスト・マンガ・アニメ制作を効率化する9つの専門機能を提供します。

  • 線画生成: ラフスケッチから綺麗な線画を生成。
  • ペン入れ: ラフな線をGペンなどのスタイルで清書。
  • 自動下塗り: 線画から自動で色分けされた下塗りを生成(PSD対応)。
  • 領域指定下塗り: パーツごとに色を指定して下塗り。
  • 陰影追加: AIが自然な影や光を自動で追加。
  • 自動着彩: 多彩なスタイル(アニメ塗り、水彩塗り等)で高品質な着彩。
  • 画像変換: 既存イラストを別の画風に変換。
  • 高解像化: 低解像度の画像を鮮明にアップスケール。
  • 写真背景変換: 写真をイラスト調の背景に変換。
備考

日本のスタートアップ企業が開発・運営する、イラスト制作に特化したAI支援ツール。Proプランでは生成したイラストの商用利用が可能になります。

Coze

Cozeのイメージ
基本情報

開発元・国: ByteDance (中国)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: AIボット開発プラットフォーム, 言語

料金体系

概要: 無料

無料プラン: 全機能利用可能

有料プラン: なし

課金単位: なし

利用情報

登録方法: Google, 電話番号, Eメール

主な利用者層: 開発者, AIボットを作成したい一般ユーザー

機能・特徴

インプット→アウトプット: テキスト/設定/ファイル → AIチャットボット

得意なこと: ノーコードで独自のAIチャットボットを開発・公開できる。豊富なプラグインやナレッジ連携が特徴。

備考

作成したボットはDiscordやTelegramなどのプラットフォームに展開可能。TikTokの親会社であるByteDanceが開発。 ※開発元の国に関する注意事項はこちら

0%