🏠 Home

AI Service Guide AIの世界を探索しよう!

3. AIサービスリスト (K-L)

具体的なAIサービスを、以下の統一されたフォーマットで記録・紹介していきます。

Kiro(プレビュー版)

Kiroのイメージ
基本情報

開発元・国: Kiro Labs, Inc. (アメリカ合衆国)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: コード, 開発者ツール

料金体系

概要: フリーミアム

無料プラン: 50回のリクエストが可能(現状ウエイティングリスト)

有料プラン: Pro (月額$20), Pro+ (月額$40), Power (月額$200)

課金単位: 月額サブスクリプション

利用情報

登録方法: メールアドレスで、ウエイティングリストに登録

主な利用者層: ソフトウェア開発者, エンジニアリングチーム

機能・特徴

インプット→アウトプット: 自然言語/コード → コード/ドキュメント/テスト

得意なこと: Amazon Web Services(AWS)によって開発・提供されているAI統合開発環境(IDE)で、Claude Sonnet 3.7またはSonnet 4モデルを搭載しています。
リポジトリ全体をコンテキストとして理解し、大規模なリファクタリング、機能追加、ドキュメント生成などを自律的に実行するAIコーディングアシスタント。

備考

VSCode拡張機能として提供される。ローカル環境で動作し、コードのプライバシーを保護しながら、複雑なコーディングタスクを支援する。GitHub CopilotやCursorの競合と位置づけられる。

Kling

Klingのイメージ
基本情報

開発元・国: Kuaishou (快手) (中国)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: 動画

料金体系

概要: フリーミアム

無料プラン: 新規登録時にクレジット付与(詳細は要確認)

有料プラン: Standard (月額$8.8), Pro (月額$32.56), Premier (月額$80.96)

課金単位: 月額サブスクリプション + クレジット制 (Standard: 660, Pro: 3000, Premier: 8000)

クレジット消費目安:
・Kling 1.6: 20クレジット/動画等
・Kling 2.0: 100クレジット/動画(フル品質)

利用情報

登録方法: GoogleID, AppleID, Eメール

主な利用者層: 映像クリエイター, AIコンテンツ制作者, 一般ユーザー

機能・特徴

インプット→アウトプット: テキスト/画像 → 動画/画像

得意なこと: テキストや画像から多様な動画・画像を生成。Kling 1.6は物理法則に基づいたリアルな動き、Kling 2.0は高度なカメラワークの再現に対応。
最大3分まで動画延長が可能で、複数画像の参照による一貫性のある動画生成も得意。

備考

TikTokの競合であるKuaishou(快手)が開発した動画生成AI。OpenAIのSoraとしばしば比較される。 ※開発元の国に関する注意事項はこちら

Labs (by Google)

Labs (by Google)のイメージ
基本情報

開発元・国: Google (アメリカ合衆国)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: 画像, 音楽, 動画, 複数モデル利用ツール

料金体系

概要: 無料 (試験運用中)

無料プラン: 全機能利用可能 (Googleアカウント必須)

有料プラン: Flowを利用するためにはGoogle AI Proに加入する必要がある

課金単位: 月額課金

利用情報

登録方法: Googleアカウント

FlowについてはGoogle AI Proを契約する必要がある。2900円/月(1ヶ月間の無料体験あり)

主な利用者層: クリエイター, デザイナー, ミュージシャン, 一般ユーザー

機能・特徴

インプット→アウトプット: テキスト → 画像/音楽/動画

得意なこと: AIが自動で生成する様子を体験できるポータルサイト
Googleの実験的なAIツール群(ImageFX, MusicFX, VideoFX)へのポータルサイト。プロンプトから画像、音楽、動画を生成できる。
それぞれのツールについての解説は、各ページにて確認できます。

備考

Google Labsの実験的なプロジェクト群。生成されたコンテンツにはSynthIDによる電子透かしが付与される。利用モデルはImagen, MusicLM, Veoなど。

Leonardo.Ai

Leonardo.Aiのイメージ
基本情報

開発元・国: Leonardo.Ai (オーストラリア)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: 画像, 動画, 3D, 複数モデル利用ツール

料金体系

概要: フリーミアム

無料プラン: 毎日150クレジットが付与される(リセット制)

有料プラン: Apprentice (月額$12), Artisan (月額$30), Maestro (月額$60)

課金単位: 月額/年額サブスクリプション + クレジット制

Veo 3 Fast(Generate2000クレジット)動画
Veo 3(Generate2500クレジット)動画
Moropn 2.0(Generate300クレジット)動画
Motion 1.0(Generate25クレジット/1枚)動画

利用情報

登録方法: Google, Apple, Microsoft, Eメール

主な利用者層: AIアーティスト, ゲーム開発者, デザイナー, 一般ユーザー

機能・特徴

インプット→アウトプット: テキスト/画像 → 画像/動画/3Dテクスチャ

得意なこと: 画像・動画生成、リアルタイム描画、3Dテクスチャリング、カスタムモデルのトレーニングなど、包括的なクリエイティブ機能を提供。

備考

Midjourneyの主要な競合の一つとされる多機能なAIクリエイティブスイート。無料プランで生成した画像は公開される。有料プランではプライベート生成が可能。
2023年設立シドニー発のスタートアップ、2024年に Canva によって買収されましたが、独立プラットフォームとして運営継続中
AI Image Generator:複数モデルにより、リアル寄りからイラスト調まで生成
AI Video Generator:静止画をアニメーション動画に変換可能
画像のプロンプトを見ることが出来る。

LM Studio

LM Studioのイメージ
基本情報

開発元・国: LM STUDIO, INC. (アメリカ合衆国)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: モデル実行インターフェース, 複数モデル利用ツール

料金体系

概要: 無料

無料プラン: 全機能利用可能

有料プラン: なし

課金単位: なし

ローカルで動作するLLM(大規模言語モデル)向けのGUI+CLIツールセット。
Windows / macOS / Linux対応
オフライン環境でも動作し、個人・ビジネス用途でも無料使用可
利用情報

登録方法: 不要 (公式サイトからダウンロードしてインストール)

主な利用者層: 開発者, AI研究者, プライバシーを重視するユーザー, ローカルでLLMを試したい一般ユーザー

機能・特徴

インプット→アウトプット: テキスト → テキスト/コード (利用するモデルに依存)br 完全ローカル/プライバシーファースト:通信不要、履歴も端末に保存

得意なこと: Hugging Face上の様々なオープンソースLLM(Llama, DeepSeek, Qwen, Gemmaなど)を検索・ダウンロードし、ローカルPC上で実行できる。チャットUIやローカルサーバー機能を提供。

備考

ローカルPC上で動作するため、高性能なPC(特にGPU)が推奨される。オフラインでも利用可能。商用利用の可否は利用する各LLMのライセンスに依存する。
推奨スペック Windows:
CPU:クアッドコア以上(Intel i5/i7 以上または Ryzen 5 以上)
メモリ:32GB RAMまたはそれ以上
SSD推奨:少なくとも50GBの空き容量
GPU:大型モデル(30B以上):24GB以上(例:RTX 4090, A100など)

0%