🏠 Home

AI Service Guide AIの世界を探索しよう!

3. AIサービスリスト (O-P)

具体的なAIサービスを、以下の統一されたフォーマットで記録・紹介していきます。

Obsidian(オブシディアン)

Obsidianのイメージ
基本情報

開発元・国: Dynalist Inc. (カナダ)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: ナレッジマネジメント, ノート管理・知識整理ツール(Markdownベース)

料金体系

概要: 基本無料 (個人利用)

無料プラン: 個人利用は全てのコア機能が無料で利用可能。

有料プラン: Commercial (商用利用ライセンス, 年額$50/ユーザー), sync(クラウド同期,月額$10),Publish(ウェブ同期,月額$20)

課金単位: 年額サブスクリプション (商用ライセンス), 月額/年額 (アドオンサービス)

利用情報

登録方法: 公式サイトからダウンロードしてローカル環境にインストール

主な利用者層: 研究者, ライター, 学生, 開発者, 知識を整理したいすべての人

機能・特徴

得意なこと: ローカル環境で動作する高機能なノートアプリ。豊富なAIプラグイン(例:Obsidian-GPT、Text Generator Plugin)を導入することで、OpenAIや他APIを通じて以下のような操作が可能です。
・ノート要約
・補完/続き生成
・リライト
・プロンプトテンプレートの活用

備考

Obsidian自体はAIではありませんが、プラグインによる拡張性が非常に高く、AIを活用したナレッジマネジメントのハブとして機能します。利用するAI機能は導入するプラグインと、ユーザー自身が用意するAPIキーに依存します。
標準状態ではAI機能は含まれません。

Perplexity(パープレキシティ)

Perplexityのイメージ
基本情報

開発元・国: Perplexity AI, Inc. (アメリカ合衆国)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: 言語, 汎用/基盤, リアルタイム情報

料金体系

概要: フリーミアム

無料プラン: 標準モデルを利用した検索は回数無制限。より高度なPro検索(Claude 3, GPT-4oなど)は5回/4時間まで利用可能。

有料プラン: パーソナルモデル Pro (月額$20), Max(月額$200):ビジネスモデル Enterprise Pro (月額$40/ユーザー)

課金単位: 月額/年額サブスクリプション

利用情報

登録方法: Google, Apple, Eメール

主な利用者層: 一般ユーザー, 研究者, 学生, 最新情報を求めるユーザー

機能・特徴

インプット→アウトプット: テキスト/ファイル → テキスト/情報ソース

メリット・特筆すべき機能:
  • 出典明記による高い信頼性:回答の根拠となるWebサイトや論文へのリンクを必ず提示するため、情報の正確性をユーザー自身が確認でき、AIのハルシネーション(もっともらしい嘘)のリスクを低減します。
  • 効率的な情報収集:複数のWebサイトを巡る必要なく、AIが要約した回答と主要な情報源を一度に得られるため、リサーチ時間を大幅に短縮できます。
  • 高度な検索機能 (Focusモード):検索対象を「学術論文」「YouTube」「Reddit」「Wolfram|Alpha (計算)」などに絞り込むことで、より専門的で精度の高い情報を引き出せます。
  • ファイル分析:PDFやテキストファイルをアップロードし、その内容に関する要約や質疑応答が可能です。
備考

「アンサーエンジン」を標榜する代表的なサービス。従来の検索エンジンと対話型AIの長所を組み合わせ、情報収集のプロセスを根本から変えることを目指しています。
検索スレッドを整理・保存・共有できる「コレクション機能」も便利です。
APIも提供されており、iOS/Androidアプリも利用可能です。

Piclumen(ピクルーメン)

Piclumenのイメージ
基本情報

開発元・国: Piclumen (日本)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: 画像

料金体系

概要: フリーミアム

無料プラン: 無料プランで 1日10枚までの高速生成 が可能。さらに、リラックスモードでは無制限生成も利用できます
透かしなし・生成制限なしの無料利用ができる点は他のAIサービスと比べても優れています

有料プラン: ライト (月額980円), スタンダード (月額1,980円), プロ (月額4,980円)

課金単位: 月額サブスクリプション, クレジット制

利用情報

登録方法: Google, Apple, Eメール

主な利用者層: イラストレーター, AIアートクリエイター, 一般ユーザー

機能・特徴

インプット→アウトプット: テキスト/画像 → 画像
背景除去、画像拡大、色付け、修正/リプレイス機能、画像拡張などの編集ツールが使えます。

得意なこと: 高品質なアニメ・イラスト調の画像生成に特化。日本語のプロンプトに強く、LoRAやControlNetなどの高度な機能や、多様なAIモデル(チェックポイント)を利用できる。

備考

Stable Diffusionベースの画像生成AIサービス。有料プランでは商用利用が可能。コミュニティ機能があり、他のユーザーの作品やプロンプトを参考にできる。

Pictory (ピクトリー)

Pictoryのイメージ
基本情報

開発元・国: Pictory Corp. (アメリカ合衆国)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: 動画 (コンテンツ→動画)

料金体系

概要: フリーミアム (無料トライアルあり)

無料プラン: 14日間無料,最大10分の動画を3本まで作成可能。

有料プラン: Stater (月額$25), Professional (月額$49), Team (月額$119) ※月払いの場合

課金単位: 月額/年額サブスクリプション

利用情報

登録方法: Google, Eメール

主な利用者層: 初心者クリエイター, マーケター, ブロガー, 教育・社内資料制作

機能・特徴

インプット→アウトプット: スクリプト/ブログ記事/音声/長尺動画 → 短尺動画
テキストやブログ投稿、URL、PowerPoint などから自動で動画を生成・編集できるクラウドベースの AI ビデオ制作プラットフォームです。

得意なこと: 長文コンテンツ(ブログ、ウェビナー等)から、AIが要点を抽出し、ストック素材と組み合わせてエンゲージメントの高い短尺動画を自動生成する。

備考

複雑な動画編集スキルがなくても、ソーシャルメディアやマーケティング向けの動画を迅速に作成できるのが特徴。AIによるナレーション生成や自動キャプション機能も搭載。

PixVerse

PixVerseのイメージ
基本情報

開発元・国: Aishi Technology (愛詩科技) (中国)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: 動画

料金体系

概要: フリーミアム

無料プラン: Basic 初回登録時100クレジット。毎日60クレジット(翌日リセット:繰越不可)

有料プラン: Standard (月額$10), Pro (月額$30), Premium(月額$60)

課金単位: 月額サブスクリプション, クレジット購入

利用情報

登録方法: Google, Discord, Eメール

主な利用者層: 映像クリエイター, AIコンテンツ制作者, 一般ユーザー

機能・特徴

インプット→アウトプット: テキスト/画像 → 動画

得意なこと: 高品質な動画生成(リアル、アニメ、3D)、キャラクターの一貫性維持機能、4Kアップスケール。
様々なテンプレート、トランジョン。サウンド生成、音声生成。
プロンプト閲覧可

備考

日本語対応
Web版のほか、Discordサーバーでも利用可能。無料版では生成動画にウォーターマークが入る。
※開発元の国に関する注意事項はこちら

Poe

Poeのイメージ
基本情報

開発元・国: Quora, Inc. (アメリカ合衆国)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: 複数モデル利用ツール, 言語, 画像

料金体系

概要: フリーミアム (7日間無料トライアルあり)

無料プラン: 基本モデル(GPT-3.5, Claude Instant等)が利用可能。メッセージ回数に日次制限あり。

有料プラン: 月額$19.99 または 年額$199.99

課金単位: 月額/年額サブスクリプション

※無料トライアル終了後に自動で有料プランに移行するため、解約には注意が必要です。

利用情報

登録方法: Google, Apple, Eメール, 電話番号

主な利用者層: 複数のAIを試したい一般ユーザー, 開発者, クリエイター

機能・特徴

インプット→アウトプット: テキスト/画像/ファイル → テキスト/画像/コード

得意なこと:

  • OpenAI (GPT-4), Anthropic (Claude 3), Google (Gemini)など、多数のAIモデルを一つのプラットフォームで利用・比較できる。
  • 簡単なプロンプト設定で、独自のカスタムAIボットを作成・公開できる。
  • Web版のほか、Windows, macOS, iOS, Androidの専用アプリも提供。
備考

Q&Aサイト「Quora」が開発したAIチャットプラットフォーム。有料プランに加入すると、GPT-4やClaude 3 Opusなどの高性能モデルの利用制限が大幅に緩和される。

Pollo(ポロ)

Polloのイメージ
基本情報

開発元・国: MainFunc Pte. Ltd. (シンガポール)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: 言語, 汎用/基盤, リアルタイム情報

料金体系

概要: フリーミアム

無料プラン: クレジットが付与される。詳細不明

有料プラン: Lite (月額$10), Pro(月額$25)

課金単位: 月額/年額サブスクリプション

利用情報

登録方法: Google, Eメール

主な利用者層: 一般ユーザー, 研究者, 学生, 最新情報を求めるユーザー

機能・特徴

インプット→アウトプット: テキスト → Sparkpage (AI生成の要約ページ)

得意なこと: Pollo AI は、テキスト、画像からAIによる短尺動画や画像を生成できるプラットフォーム。40種以上のAIエフェクトやスタイル、複数のAIモデルを搭載し、ブラウザ/アプリ両方で利用できる。Kling、Runway、Luma、Vidu などの外部モデルも利用可能。
画像の背景除去、AIエフェクト、さまざまな画像生成モデル(Kling AI、Runway、PixVerse、Luma、Vidu、Veov3 など)を切り替えできる。 LoRAが使える。

備考

Gensparkと同じ開発元によるサービス。拠点はPalo Alto(米国)とシンガポールのデュアル本社体制
Microsoft、Google、Baidu 出身のチームにより設立されたAIスタートアップ。Genspark検索などを提供し、シンガポールと米国の両方で運営・登記されています
法人情報の透明性がやや低く、登記証明などは公式サイトに未掲載
※開発元の国に関する注意事項はこちら

Producer.com

Producer.comのイメージ
基本情報

開発元・国: Riffusion社 (アメリカ合衆国)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: プロンプトから音楽生成

料金体系

概要: 現在招待制

無料プラン: 現在は招待制のため、詳細は不明。

有料プラン: 商用利用には有料プランへの加入が必須。Starter(月額$8), Plus(月額$24), Member(月額$64)

課金単位: 月額/年額サブスクリプション

利用情報

登録方法: Google, Eメール

主な利用者層: 音楽クリエイター、プロデューサー、音楽愛好者

機能・特徴

インプット→アウトプット: テキスト → 音楽生成

得意なこと: SUNOよりも安価で、大量の曲生成が可能

備考

旧Riffusion
プロンプトをいれることで、曲のイメージをユーザーとやり取りでき、より具体的な音楽生成が可能になります。
Stable Diffusionの音楽生成の部分を分け、画像生成能力を音楽生成に特化応用させたものと考えられます。
最新の音楽生成AIモデル「Sounds 2.0」を搭載しています。

0%