🏠 AI Guide

AI Service GuideAIの世界を探索しよう!

AIサービスリスト (A-B)

具体的なAIサービスを、以下の統一されたフォーマットで記録・紹介していきます。

AITuber Kit

AITuber Kitのイメージ画像 1
AITuber Kitのイメージ画像 2
基本情報

開発元・国: ニケちゃん (ポーランド在住 (個人開発))

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: AIエージェント, VTuber支援

料金体系

概要: フリーミアム

無料プラン: OSS。API 利用は別途外部サービスへの課金が必要。

有料プラン: 該当情報なし(API サービスのプランによる)

課金単位: なし

利用情報

登録方法: ユーザー登録は不要。「AITuberKit」の登録方法はGitHubのリポジトリを参照してください。

主な利用者層: VTuber, ライブ配信者, AIキャラクター開発者

機能・特徴

インプット→アウトプット: テキスト/音声 → AIキャラクターのライブ配信

得意なこと: AI キャラとのチャット、YouTube コメント応答、自発的会話モード。 音声合成による発話が可能。Live2Dと連携し、キャラクターの動きをリアルタイムで反映。

備考 テキストまたは音声での入力に対し、AIキャラクターが答えてくれる。反応はやや遅く、現状では衣装や背景の交換は出来ません。

AIイラストメーカー

AIイラストメーカーのイメージ画像 1
AIイラストメーカーのイメージ画像 2
基本情報

開発元・国: ジョージア (日本コカ・コーラ) (日本)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: 画像からイラスト生成

料金体系

概要: 無料

無料プラン: 対象製品のQRコード読み込みで利用可能

有料プラン: なし

課金単位: 製品購入

利用情報

登録方法: LINEアカウント・年齢登録

主な利用者層: 一般ユーザー, キャンペーン参加者

機能・特徴

インプット→アウトプット: 写真 → イラスト画像

得意なこと: 顔写真からキャラクター風の似顔絵を生成

備考 ジョージアのキャンペーンサイト。商用利用不可。 2023年3月20日からサービス開始。 いつまで利用可能か不明。

Amuse

Amuseのイメージ画像 1
Amuseのイメージ画像 2
基本情報

開発元・国: TensorStack.AI (ニュージーランド)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: 画像生成, 動画生成

料金体系

概要: 無料

無料プラン: 制限なく利用可能

有料プラン: なし

課金単位: なし

利用情報

登録方法: 不要

主な利用者層: PCユーザー, AIアートクリエイター

機能・特徴

インプット→アウトプット: テキスト → 画像/動画

得意なこと: PC上でAIアート(画像、動画)を生成, Stable Diffusionモデルをサポート

備考 ローカルPC上で動作するWindows専用ソフトウェア。 AMD製ハードウェアに最適化されています。

Anime Shorts

Anime Shortsのイメージ画像 1
Anime Shortsのイメージ画像 2
基本情報

開発元・国: Hangzhou Jellyfish Intelligent Technology Co., Ltd (中国)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: 動画, アニメ

料金体系

概要: フリーミアム

無料プラン: 月100クレジット付与。3秒までの動画、ウォーターマークあり、生成物は公開。

有料プラン: Pro (月額$19), Studio (月額$49)

課金単位: 月額サブスクリプション

利用情報

登録方法: Google, LINE, Discord, 電話番号

主な利用者層: アニメ制作者, コンテンツクリエイター, AIアーティスト

機能・特徴

インプット→アウトプット: テキスト → 動画 (アニメ)

得意なこと: 初心者向けの簡単操作: テキスト入力だけで高品質なアニメや漫画を制作可能。 BLコミック制作: BLジャンルに特化し、感情的なシーンを強調した作品作りが得意。 キャラクターの一貫性: 「キャラクターカード機能」で長編でも外見を統一。 ショートコンテンツ最適化: SNS向けの短いアニメやコミックを迅速に作成。 柔軟な商用利用: 有料プランで広告やプロモーション用コンテンツの制作が可能。 コミュニティ機能: 他のクリエイターと作品を共有し、フィードバックを得られる。

備考 有料プランではウォーターマークなし、プライベート生成、商用利用が可能になります。 利用規約において、言語バージョン間に矛盾がある場合は簡体字中国語版が優先されると規定されています。 ※開発元の国に関する注意事項はこちら

Animon

Animonのイメージ画像 1
Animonのイメージ画像 2
基本情報

開発元・国: 株式会社アニモンドリームファクトリー (日本・熊本)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: 動画 (画像→動画)

料金体系

概要: フリーミアム

無料プラン: 制限なく利用可能(ただし5秒、480pの動画)

有料プラン: Fansプラン 月額$9.9 (自動更新)

課金単位: 月額サブスクリプション

利用情報

登録方法: Google, Eメール・パスワード

主な利用者層: 一般ユーザー, クリエイター

機能・特徴

インプット→アウトプット: 画像/テキスト → 動画

得意なこと: 1枚の画像から短いアニメーション動画を生成, 世界初のアニメ特化型生成AI

備考 生成した動画の商用利用については要確認 2025年4月25日サービス提供開始

Artlist

Artlistのイメージ画像 1
Artlistのイメージ画像 2
基本情報

開発元・国: Artlist Ltd. (イスラエル)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: 音楽, 音声, 素材プラットフォーム

料金体系

概要: 有料 (無料トライアルあり)

無料プラン: トライアルアカウントでライブラリにある素材をダウンロード可能(透かし入り商用利用不可)。AI生成ツールの使用はできますが、ダウンロードは出来ません。

有料プラン: Music & SFX (月額$9.99), AI Suite(月額$11.99), Footage & Templates(月額$31.99), Arelist Max(月額$39.99)

課金単位: 年額/月額サブスクリプション

利用情報

登録方法: Google, Facebook, Eメール

主な利用者層: 映像クリエイター, YouTuber, ポッドキャスター, マーケター

機能・特徴

インプット→アウトプット: テキスト/キーワード → 音楽/効果音/映像素材

得意なこと: 高品質なロイヤリティフリー素材(音楽、効果音、映像、テンプレート)の提供。AIによる検索・推薦機能、AIボイス/SFXジェネレーターも搭載。

備考 サブスクリプション期間中にダウンロードした素材は、解約後も永久に利用できる「Artlist Universal License」が最大の特徴。映像編集ソフトとの連携プラグインも提供。

Bolt.new

Bolt.newのイメージ画像 1
Bolt.newのイメージ画像 2
基本情報

開発元・国: StackBlitz (アメリカ合衆国)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: アプリ・ウェブサイト生成

料金体系

概要: フリーミアム

無料プラン: あり

有料プラン: Pro 月額$20, Teams 月額$30

課金単位: 月額サブスクリプション

利用情報

登録方法: Google, GitHub, Eメール・パスワード

主な利用者層: 開発者, デザイナー

機能・特徴

インプット→アウトプット: テキスト → アプリ・ウェブサイト

得意なこと: AIとのチャットでアプリやウェブサイトを生成, FigmaやGitHubからのインポート

備考 金融アプリ、ディレクトリウェブサイト、プロジェクト管理アプリ、ランディングページ、CRM、モバイルアプリなどの生成が可能。

ByteDance-Seed

ByteDance-Seedのイメージ画像 1
ByteDance-Seedのイメージ画像 2
基本情報

開発元・国: ByteDance (中国)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIプラットフォーム

モデルの専門分野: AIボット開発プラットフォーム, 複数モデル利用ツール, 開発者ツール

料金体系

概要: フリーミアム (APIは従量課金)

無料プラン: BytePlusプラットフォームで無料利用枠あり。

有料プラン: API利用はモデルごとの従量課金制。

課金単位: 従量課金 (API)

利用情報

登録方法: BytePlusにて登録 (Google, Eメール)

主な利用者層: 開発者, AIアプリケーション制作者

機能・特徴

インプット→アウトプット: テキスト/設定/データ → AIアプリケーション/ボット

得意なこと: ByteDanceのAIモデル(Doubaoシリーズ等)を利用して、AIチャットボットやアプリケーションを開発・展開するための統合プラットフォーム。Coze(ボット構築)やワークフローなどのツールを提供。

備考 TikTokの親会社であるByteDanceが提供する、AIアプリケーション開発者向けのワンストッププラットフォーム。
ByteDance(バイトダンス):これらすべての事業の親会社です。TikTok(中国ではDouyin)などで知られる、世界的なテクノロジー企業です。
Seed(シード):ByteDance社内のAI研究開発チーム
BytePlus ModelArk(バイトプラス・モデルアーク):ByteDance Seedチームが開発したモデルを含む、様々なAIモデルへのアクセスを提供しています。
※開発元の国に関する注意事項はこちら

Artificial Analysis

Artificial Analysisのイメージ画像 1
Artificial Analysisのイメージ画像 2
基本情報

開発元・国: Artificial Analysis, Inc. (運営国、公表なし)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: ベンチマーク, 複数モデル比較

料金体系

概要: 情報なし

利用情報

登録方法: 不要

主な利用者層: 開発者, 研究者, AIモデルの性能を比較したいユーザー

機能・特徴

インプット→アウトプット: 知能、スピード、価格、出力速度などの比較

得意なこと: 主要なLLMの性能を速度、品質、価格などのベンチマークで比較し、リーダーボード形式で公開。APIプロバイダーごとの価格比較も提供。

備考 多くのLLMの性能を客観的な指標で比較できる貴重なサイト。モデル選定の際の参考になる。
著名なAI技術者や業界人からの支援・後援を得ている
Nat Friedman(GitHub元CEO/Meta)、Andrew Ng(Google Brain、DeepLearning.ai、Amazon)、Adam D’Angelo(Quora、Poe、OpenAI)、Clem Delangue(Hugging Face)など

ARC Prize

ARC Prizeのイメージ画像 1
ARC Prizeのイメージ画像 2
基本情報

開発元・国: ARC Prize Foundation (非営利団体)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション (コンペティション)

モデルの専門分野: ベンチマーク, AGI, 抽象化・推論

料金体系

概要: 情報なし

利用情報

登録方法: 情報なし

主な利用者層: AI研究者, 開発者, 機械学習エンジニア

機能・特徴

インプット→アウトプット: 「人間には簡単だがAIには難しい」ことを意図したベンチマークで公平に評価

得意なこと: フランソワ・ショレ氏作成のARCベンチマークを解くAIの性能を競う。未知のタスクを解決する汎用的な問題解決能力を評価する。

備考 Google DeepMindのフランソワ・ショレ氏が主導するAGI(汎用人工知能)開発コンペティション。Kaggle上で開催され、総額110万ドルの賞金が設定されている。
TOPへ