AIサービスリスト (W)
具体的なAIサービスを、以下の統一されたフォーマットで記録・紹介していきます。
基本情報 開発元・国: Alibaba(中国) (中国)
URL: 公式サイトへ
分類 大分類: AIアプリケーション
モデルの専門分野: 動画
料金体系 概要: フリーミアム
無料プラン: 2025年3月上旬時点では、完全無料で利用できます。ログインで一日50クレジット
有料プラン: なし
課金単位: なし
利用情報 登録方法: Google, GitHub, Eメール
主な利用者層: 映像クリエイター, アニメーター, AIコンテンツ制作者, YouTuber
機能・特徴 インプット→アウトプット: テキスト/画像 → 動画
得意なこと: オープンソースで公開されている動画基盤モデルとして高性能・透明性が高い(Wan 2.1 / 2.2)。テキストや画像から音付きの動画を生成。GitHubやHugging Faceからモデル・コードが公開されており、ローカル実行も可能。
基本情報 開発元・国: Google (アメリカ合衆国)
URL: 公式サイトへ
分類 大分類: AIアプリケーション
モデルの専門分野: 言語, ストーリー生成
料金体系 概要: 無料 (試験運用中)
無料プラン: 全機能利用可能 (Googleアカウント必須)
有料プラン: なし
課金単位: なし
利用情報 登録方法: Googleアカウント
主な利用者層: AI初学者, 脚本家, ストーリーテラー, クリエイター
機能・特徴 インプット→アウトプット: テキスト (アイデア) → テキスト (物語のプロット, 脚本)
得意なこと: 簡単なアイデアから、物語のプロット、登場人物、シーンなどを段階的に生成。Geminiモデルを活用し、創造的な執筆プロセスを支援する。モデル+背景+スタイルでそれぞれテキストか画像で生成。またはサイコロを振ってランダムに作成を楽しめる。テンプレートには「ステッカー」「ピンバッチ」「カプセルトイ」など、ユニークなものが多数。
備考 Google LabsのWhiskは、テキストではなく画像を「プロンプト」として利用する新しい実験的なプロジェクト。アイデア出しや構成案の作成に役立ち、クリエイターの「書けない」を解消することを目的としている。Veo2を使った動画生成可能回数は1回。
基本情報 開発元・国: Wrtn Technologies, Inc. (韓国)
URL: 公式サイトへ
分類 大分類: AIアプリケーション
モデルの専門分野: 汎用/基盤, 複数モデル利用ツール, 言語
料金体系 概要: フリーミアム
無料プラン: あり。GPT-4oやClaude 3.5 Sonnetなどの最新モデルも回数制限付きで利用可能。ログインボーナスでゴールド獲得。
有料プラン: 2025年現在有料プランはないとされている。別途、ゴールドの購入200~11,000あり
課金単位: クレジット購入
利用情報 登録方法: LINE, Google, Apple, Eメール
主な利用者層: 情報を効率的に探している人, 複数のAIを試したいユーザー
機能・特徴 インプット→アウトプット: テキスト/画像/ファイル → テキスト/画像/コード
得意なこと: GPT-4o, Claude 3.5 Sonnet, Gemini 1.5 Proなど、複数の高性能AIモデルを一つのプラットフォームで切り替えて利用できる。ブログ記事作成や広告コピーなど、用途に特化した多数のテンプレート(ツール)が用意されている。「新次元シミュレーションチャット」と銘打たれたサービス「キャラぷ」でAIキャラクターとのチャットが楽しめる。
備考 「韓国版ChatGPT」とも呼ばれるAIポータルサービス。日本法人も設立。無料で最新モデルを無制限に利用できる点が大きなメリットだが、一部で性能に疑問の声も。
※開発元の国に関する注意事項はこちら