AIサービスリスト (F)
具体的なAIサービスを、以下の統一されたフォーマットで記録・紹介していきます。
基本情報 開発元・国: Felo Tech Inc. (シンガポール/アメリカ)
URL: 公式サイトへ
分類 大分類: AIアプリケーション
モデルの専門分野: AI検索エンジン, リアルタイム情報
料金体系 概要: 無料
無料プラン: 全機能利用可能
有料プラン: なし
課金単位: なし
利用情報 登録方法: 不要 (Web版), App Store/Google Playからインストール
主な利用者層: 一般ユーザー, 最新情報を求めるユーザー
機能・特徴 インプット→アウトプット: テキスト → テキスト/情報ソース
得意なこと: AIによる高速な検索と回答の要約。情報源を明記するため信頼性が高い。動画やニュースなど様々なメディアを横断して検索可能。
備考 Perplexity AIに似た対話型のAI検索エンジン。iOS/Androidアプリも提供されている。
基本情報 開発元・国: Hanabi AI Inc. (アメリカ合衆国)
URL: 公式サイトへ
分類 大分類: AIアプリケーション
モデルの専門分野: 音声, ボイスチェンジャー
料金体系 概要: フリーミアム
無料プラン: 毎月60分までの音声生成可能(標準速度、1クリップ3分)
有料プラン: Premium (月額$14.99), Pro (月額$99.99)近日公開予定
課金単位: 月額サブスクリプション (クレジット制)
利用情報 登録方法: Google, GitHub, Eメール
主な利用者層: VTuber, 歌手, 音楽プロデューサー, コンテンツクリエイター
機能・特徴 インプット→アウトプット: 音声/マイク入力 → 音声 (変換後の声)
得意なこと: RVC技術をベースにしたリアルタイムの高品質な声質変換(ボイスチェンジ)。特に歌声の変換に強く、低遅延での利用が可能。多言語対応、いろいろな音声モデルがある。
備考 ユーザーが作成・共有したボイスモデルを利用して、自分の声を様々なキャラクターや歌手の声に変換できるプラットフォーム。有料プランでは商用利用が可能です。
他人の声を無断で使用したボイスモデルの利用は、著作権やパブリシティ権の侵害にあたる可能性があるため、利用には十分な注意が必要です。運営元の法人情報が不明瞭な点も留意すべきです。
基本情報 開発元・国: Flux (アメリカ合衆国・ニューヨーク州ブルックリン)
URL: 公式サイトへ
分類 大分類: AIアプリケーション
モデルの専門分野: 画像, 動画, 複数モデル利用ツール
料金体系 概要: フリーミアム
無料プラン: 新規登録時に500クレジット付与
有料プラン: Pro (月額$16), Agency (月額$48)
課金単位: 月額サブスクリプション
利用情報 登録方法: Google, Eメール
主な利用者層: クリエイター, 開発者, AIコンテンツ制作者
機能・特徴 インプット→アウトプット: テキスト/画像/モデル → 画像/動画
得意なこと: ノードベースのUIで、40種類以上のAIモデルを自由に組み合わせて、複雑なコンテンツ生成ワークフローを構築できる。利用可能な主要モデル: テキスト→画像: Flux Pro, Google Imagen, Stable Diffusion; 画像→動画: Luma Photon; テキスト→動画: Kling Pro
備考 ComfyUIのようにノードでモデルを繋いで利用する汎用的なAIクリエイティブプラットフォーム。多様なコンテンツ制作に対応し、生成物の商用利用も可能です。利用可能なモデルには中国で開発されたKling等も含まれるため、
※開発元の国に関する注意事項もご参照ください。
基本情報 開発元・国: Google (アメリカ合衆国)
URL: 公式サイトへ
分類 大分類: AIアプリケーション
モデルの専門分野: 動画, 画像, 音声, 汎用/基盤
料金体系 概要: 有料 (Google One AI Premium)
無料プラン: なし (利用には有料プラン加入が必須)
有料プラン: Google AI Pro (月額$19.99), Google AI Ultra (月額$249.99)
課金単位: 月額サブスクリプション + クレジット制 (Proプランは月1,000クレジット付与)
利用情報 登録方法: Google One AI Premiumに加入
主な利用者層: 映像クリエイター, デザイナー, AIコンテンツ制作者
機能・特徴 インプット→アウトプット: テキスト/画像 → 動画/音声
得意なこと: テキストや画像から高品質な動画と音声を一括生成。シーンビルダーによる編集やカメラ制御、生成素材の一元管理が可能。利用可能な主要モデル: 動画・音声生成: Veo 3, 画像生成: Imagen 4, プロンプト支援: Gemini
備考 Google Labsの実験的プロジェクト。140カ国以上で展開中。プランによりウォーターマークの有無が異なる。商用利用については特定記述なし。企業向け Business Ultraプランもあり(Workspace 連携)
基本情報 開発元・国: Black Forest Labs (ドイツ)
URL: 公式サイトへ
分類 大分類: AIアプリケーション
モデルの専門分野: 画像
料金体系 概要: フリーミアム
無料プラン: ウェブサイトで新規登録すると無料クレジット(例:40+デイリーチェックイン20)付与
有料プラン: Basic (月額$11.9), Pro (月額$15.9), Max (月額$18.9) , ProMax (月額$29.9)
課金単位: 年間サブスクリプション + クレジット制
利用情報 登録方法: Google, Eメール
主な利用者層: AIアートクリエイター, 開発者, 高品質な画像を求めるユーザー
機能・特徴 インプット→アウトプット: テキスト → 画像
得意なこと: 高品質なフォトリアル画像の生成、プロンプトへの高い忠実性、Depth/Canny等の高度な制御。利用可能な主要モデル: schnell (非商用), dev (非商用), pro (商用), Kontext (編集・生成)
備考 WebUI、API、Hugging Face、ローカル(ComfyUI)など多様なアクセス方法がある。Proプラン以上で商用利用が可能。
基本情報 開発元・国: Framer社 (オランダ発、サンフランシスコ拠点)
URL: 公式サイトへ
分類 大分類: AIアプリケーション
モデルの専門分野: アプリ・ウェブサイト生成
料金体系 概要: フリーミアム
無料プラン: プロジェクト無制限・サブドメイン公開・1,000ページ・10 CMSコレクション
月間帯域100 MB・訪問者1,000人まで
AI生成ツール(Wireframer・Translate・Rephrase)は無料でもアクセス可
有料プラン: Mini (月額$5〜), Basic (月額$15〜), Pro (月額$25〜) ※年間契約
課金単位: 月額/年額サブスクリプション
利用情報 登録方法: Google, Eメール
主な利用者層: デザイナー, マーケター, スタートアップ, Webサイト制作者
機能・特徴 インプット→アウトプット: テキスト/デザインデータ → Webサイト
得意なこと: AIアシスタントを活用したWebサイトのデザインと公開。Figmaからのインポート機能が強力で、ノーコードでインタラクティブなサイトを構築できる。(ノーコード/ローコードWebサイトビルダー)
備考 デザインから公開までを一つのツールで完結できるのが特徴。CMS機能も搭載しており、ブログやポートフォリオサイトの構築にも適している。
基本情報 開発元・国: Freepik Company (スペイン)
URL: 公式サイトへ
分類 大分類: AIアプリケーション
モデルの専門分野: 画像, 素材プラットフォーム
料金体系 概要: フリーミアム
無料プラン: 1日のダウンロード数・AI生成数に制限あり。
有料プラン: Essential (月額$8.75), Premium (月額$17.51), Platinum+ (月額$39.4) ※年間契約
課金単位: 月額/年額サブスクリプション
利用情報 登録方法: Google, Facebook, Eメール
主な利用者層: デザイナー, マーケター, クリエイター, ブロガー
機能・特徴 インプット→アウトプット: テキスト → 画像
得意なこと: 膨大なストック素材(写真、ベクター、イラスト)の提供と、AIによる画像生成機能。多様なスタイルでの画像生成が可能。
備考 世界最大級のストック素材サイト。AI画像生成機能も統合されており、プロンプトから画像を生成できる。プレミアムプランではダウンロード数やAI生成数の上限が緩和され、帰属表示も不要になる。