AIサービスリスト (G)
具体的なAIサービスを、以下の統一されたフォーマットで記録・紹介していきます。
基本情報 開発元・国: Gamma Tech, Inc. (アメリカ合衆国)
URL: 公式サイトへ
分類 大分類: AIアプリケーション
モデルの専門分野: ドキュメント・プレゼン生成
料金体系 概要: フリーミアム
無料プラン: 新規登録時に400 AIクレジット付与。最大10枚のカード生成、20,000 AIトークン利用可能、400クレジット消費目安。無料でもWebサイト作成・PPT/PDF書き出し・基本画像生成可。
有料プラン: Plus (月額$10), Pro (月額$20) ※年間契約
課金単位: 月額/年額サブスクリプション + クレジット制
利用情報 登録方法: Google, Eメール
主な利用者層: ビジネスパーソン, 学生, 教育者, プレゼン作成者
機能・特徴 インプット→アウトプット: テキスト → プレゼンテーション/ドキュメント/Webページ
得意なこと: 簡単な指示からAIがプレゼン資料やドキュメントを自動生成。デザインの調整や画像の生成もAIがサポート。
備考 「スライドを作る」という概念をなくし、文章を書くように手軽にビジュアルコンテンツを作成できるのが特徴。無料プランでは「Made with Gamma」のウォーターマークが入る。有料プランならカスタムドメイン・パスワード保護・商用利用・分析機能など商用展開に十分対応。
基本情報 開発元・国: Google (アメリカ合衆国)
URL: 公式サイトへ
分類 大分類: AIアプリケーション
モデルの専門分野: 汎用/基盤, 言語, 画像, コード
料金体系 概要: フリーミアム
無料プラン: Gemini (Gemini 2.5 Flashと限定的な2.5 Proアクセス) が利用可能。
有料プラン: Google One AI Pro (月額¥2,900) でフルアクセス版の Gemini 2.5 Pro が利用可能。
課金単位: 月額サブスクリプション
利用情報 登録方法: Googleアカウント
主な利用者層: 一般ユーザー, 開発者, 研究者, 企業など幅広く
機能・特徴 インプット→アウトプット: テキスト/画像/音声/ファイル → テキスト/画像/コード
得意なこと: 高度な対話、創造的な文章生成、コーディング支援、長文の要約・分析。Googleの各種サービスとの連携。カスタムGemで目的に合わせたAIを簡単に呼び出せる。利用可能な主要モデル: Gemini 2.5 Pro, Gemini 2.5 Flash。
備考 旧称は「Bard」。有料プランに加入すると、フルアクセス版の2.5 Proに加え、Deep Research等の高度な機能や2TBのストレージが利用可能になります。Geminiアプリに10ページの絵本生成機能「storybook」が試験運用版として登場しました。
基本情報 開発元・国: MainFunc Inc. (アメリカ合衆国)
URL: 公式サイトへ
分類 大分類: AIアプリケーション
モデルの専門分野: 言語, 汎用/基盤
料金体系 概要: フリーミアム
無料プラン: 1日200クレジット付与。基本的なAIチャットやデータ検索が利用可能。利用制限あり。
有料プラン: plus(月額$24.99)
課金単位: 月額/年額サブスクリプション + クレジット制
利用情報 登録方法: Google, Microsoft, Apple, Eメール
主な利用者層: 一般ユーザー, 最新情報を求めるユーザー, 研究者
機能・特徴 インプット→アウトプット: テキスト → Sparkpage (AI生成の要約ページ)
得意なこと: 複数の情報源を統合・分析し、単一の「Sparkpage」を生成。複雑な問いに対して構造化された回答を提供する。plusプランで多数のLLMが利用可能。
備考 Super Agent機能でタスク自動化も可能。Ad-block内蔵AIブラウザも提供。利用可能なモデルには中国で開発されたものが含まれるため、
※開発元の国に関する注意事項もご参照ください。プライバシーポリシーによると、ユーザーデータはAIモデルの改善などに活用されますが、オプトアウトや設定による制御が可能です。
基本情報 開発元・国: Google (アメリカ合衆国)
URL: 公式サイトへ
分類 大分類: AIアプリケーション
モデルの専門分野: 汎用/基盤, 複数モデル利用ツール, コード
料金体系 概要: 開発者向け (一部無料)
無料プラン: Googleアカウントがあれば、APIキーの取得やプロンプトのテストなどを無料で行えます。モデルごとに利用制限あり。
有料プラン: 本番利用はGoogle Cloudと連携し、使った分だけ支払う従量課金制。
課金単位: 従量課金 (Pay-as-you-go)
利用情報 登録方法: Googleアカウント
主な利用者層: 開発者, 研究者, AIプロトタイピングを行うユーザー
機能・特徴 インプット→アウトプット: テキスト/画像/音声/動画 → テキスト/コード/JSONなど
得意なこと: Geminiモデルの高度な機能を試すための実験場。URLコンテキストツール、ネイティブ音声生成、オーディオダイアログ、ネイティブイメージ生成などの機能をテストできる。利用可能な主要モデル: Gemini 2.5 Pro, Gemini 2.5 Flash。
備考 開発者がGeminiモデルを試すためのWebベースのプロトタイピングツール。本番環境での利用はGoogle Cloudとの連携が前提となる。
基本情報 開発元・国: xAI (アメリカ合衆国)
URL: 公式サイトへ
分類 大分類: AIアプリケーション
モデルの専門分野: 言語, 汎用/基盤
料金体系 概要: 有料
無料プラン: Grok3によるベーシック回答。リアルタイム検索・画像生成は一部制限あり。
有料プラン: SuperGrok (月額$30), SuperGrok hevy (月額$300)
課金単位: 月額/年額サブスクリプション
利用情報 登録方法: X (旧Twitter) でPremium+に加入
主な利用者層: X Premium+ユーザー, リアルタイム情報を求めるユーザー
機能・特徴 インプット→アウトプット: テキスト → テキスト
得意なこと: X上の情報へのリアルタイムアクセス。ペルソナの機能でキャラクター設定を選択可能。利用可能な主要モデル: Grok-3, Grok-3 Mini, Grok-4, Grok-4 Heavy。
備考 イーロン・マスク氏が設立したxAIによって開発。Xプラットフォームに深く統合されている。Grokはロバート・A・ハインラインのSF小説『異星の客』の火星語で「深く理解する」という意味。