AIサービスリスト (M-N)
具体的なAIサービスを、以下の統一されたフォーマットで記録・紹介していきます。
基本情報 開発元・国: ラディウス・ファイブ株式会社 (日本)
URL: 公式サイトへ
分類 大分類: AIアプリケーション
モデルの専門分野: 画像生成
料金体系 概要: フリーミアム
無料プラン: メールアドレス登録で利用可能
有料プラン: なし
課金単位: なし
利用情報 登録方法: Eメール
主な利用者層: イラストレーター, クリエイター, 一般ユーザー
機能・特徴 インプット→アウトプット: テキスト/画像 → 画像
得意なこと: 日本語のプロンプト(呪文)に強く、アニメ・イラスト風の画像生成に特化。LoRAやControlNetなどの高度な機能も利用可能。
備考 日本の企業が開発・運営する画像生成AIで、AIイラスト共有コミュニティサイトでもあります。Stable Diffusion / NovelAI 等によって生成されます。無料プランでもクレジット表記をすれば商用利用が可能です。ランキング表示:日間/週間/月間の人気作品ランキングがあります。画像のプロンプトを見ることができます。
基本情報 開発元・国: Monica社(法人籍:Manus, Inc.) (中国/シンガポール)
URL: 公式サイトへ
分類 大分類: AIアプリケーション
モデルの専門分野: ドキュメント・プレゼン生成, 言語, AIエージェント
料金体系 概要: フリーミアム
無料プラン: 登録時に1,000クレジット+毎日300クレジット付与
有料プラン: Basic(月額$19), Plus(月額$39), Pro(月額$199)
課金単位: 月額サブスクリプション + クレジット制
利用情報 登録方法: GoogleID, AppleID, Eメール
主な利用者層: ライター, 編集者, コンテンツ制作チーム, 企業
機能・特徴 インプット→アウトプット: テキスト → ドキュメント/スライド/画像/動画
得意なこと: AIアシスタントとの共同執筆、チームでのリアルタイム共同編集、コンテンツ管理・公開までを一つのプラットフォームで完結できます。
備考 NotionやGoogleドキュメントのような共同編集ツールに、強力なAI執筆・編集機能を統合したコンテンツプラットフォームです。技術の出自に関して中国起源/法的構造はシンガポールという2国混合の構成のため、データ・プライバシーの信頼性に注意が必要です。
※開発元の国に関する注意事項はこちら 基本情報 開発元・国: Meta (アメリカ合衆国)
URL: 公式サイトへ
分類 大分類: AIアプリケーション
モデルの専門分野: 言語, 画像, 汎用/基盤, リアルタイム情報
料金体系 概要: 無料
無料プラン: 全機能利用可能
有料プラン: なし
課金単位: なし
利用情報 登録方法: Metaアカウント (Facebook, Instagram), Eメール
主な利用者層: 一般ユーザー, Metaサービス (WhatsApp, Instagram等) の利用者
機能・特徴 インプット→アウトプット: テキスト/画像 → テキスト/画像
得意なこと: Metaの最新大規模言語モデル「Llama 3」を搭載した対話型AIです。リアルタイム検索(Google, Bing連携)による最新情報の提供や、プロンプトからの画像生成機能「Imagine with Meta AI」が特徴です。
備考 WhatsApp, Instagram, Messenger, FacebookなどのMeta製品に深く統合されています。2025年8月現在、日本からの公式サイトへの直接アクセスはジオブロックによりできません。ここに記載の情報は日本での提供時には異なる可能性があります。
基本情報 開発元・国: Microsoft (アメリカ合衆国)
URL: 公式サイトへ
分類 大分類: AIアプリケーション
モデルの専門分野: 汎用/基盤, 言語, 画像, コード, リアルタイム情報
料金体系 概要: フリーミアム
無料プラン: GPT-4oベースの機能が利用可能。Designerによる画像生成も回数制限付きで利用できます。
有料プラン: 個人向け: Copilot Pro (月額¥3,200), 法人向け: Microsoft 365 Copilot (月額約¥4,497)
課金単位: 月額サブスクリプション
利用情報 登録方法: Microsoftアカウント
主な利用者層: 一般ユーザー, 開発者, Microsoft 365ユーザー, 企業
機能・特徴 インプット→アウトプット: テキスト/画像/ファイル → テキスト/画像/コード
得意なこと: OpenAIの最新モデル(GPT-4oなど)とMicrosoftの独自技術を統合した対話型AI。Microsoft Edgeブラウザーに統合されており、Bing検索による最新情報の提供、DALL-E 3ベースの画像生成(Designer)、Microsoft 365アプリとのシームレスな連携が特徴です。
備考 旧称は「Bing Chat」。Windows、Web、モバイルアプリなど様々なプラットフォームで利用可能です。Copilot Proに加入することで、Word, Excel, PowerPointなどのMicrosoft 365アプリ内での高度なAI支援機能が解放されます。
基本情報 開発元・国: Midjourney, Inc. (アメリカ合衆国)
URL: 公式サイトへ
分類 大分類: AIアプリケーション
モデルの専門分野: 画像生成
料金体系 概要: 有料
無料プラン: なし (過去には無料体験あり)
有料プラン: Basic (月額$10), Standard (月額$30), Pro (月額$60), Mega (月額$120)
課金単位: 月額/年額サブスクリプション (Fast GPU時間)
利用情報 登録方法: GoogleID, Discord (画像生成にはDiscordアカウントが必要)
主な利用者層: AIアーティスト, デザイナー, イラストレーター, 一般ユーザー
機能・特徴 インプット→アウトプット: テキスト → 画像
得意なこと: 非常に芸術的で高品質な画像生成を得意としています。独自の美的センスを持ち、写真のようなリアルな画像から幻想的なイラストまで幅広く対応します。
備考 AI画像生成の分野で最も有名で影響力のあるサービスの一つです。主にDiscordのチャットコマンドを通じて操作します。生成した画像は基本的に公開されます(Proプラン以上で非公開モードがあります)。
基本情報 開発元・国: Mistral AI (フランス)
URL: 公式サイトへ
分類 大分類: AIモデル開発企業
モデルの専門分野: 言語, コード
料金体系 概要: フリーミアム (APIは従量課金)
無料プラン: AIアシスタント「Le Chat」は無料で利用可能。
有料プラン: Proプラン(月額$14.99), Teamプラン(月額$24.99)など。APIは従量課金。
課金単位: API利用量 / 月額サブスクリプション
利用情報 登録方法: 「Le Chat」は登録不要。API利用時はGoogle, Microsoft, Apple, Eメールで登録。
主な利用者層: 一般ユーザー, 開発者, 研究者, 企業
機能・特徴 インプット→アウトプット: テキスト → テキスト/コード
得意なこと: 高性能なオープンソースモデル(Mixtralシリーズ)と最先端の商用モデル(Mistral Large)の両方を開発。MoE(Mixture of Experts)技術による高い効率性と、ヨーロッパ言語を中心とした多言語対応に強みを持つ。
備考 OpenAIの強力な競合として急速に存在感を増しているフランスのAIスタートアップ。Microsoftなどから大型の資金調達を受けています。この項目では企業自体を紹介しています。
基本情報 開発元・国: n8n GmbH (ドイツ)
URL: 公式サイトへ
分類 大分類: AIアプリケーション
モデルの専門分野: ワークフロー自動化, AIエージェント構築
料金体系 概要: フリーミアム / ソースアベイラブル
無料プラン: Communityプラン(セルフホスト)は無料。クラウド版にも無料枠あり。
有料プラン: Starter (月額€24), Pro (月額€60), Enterpriseプランなど。
課金単位: 月額/年額サブスクリプション
利用情報 登録方法: クラウド版 (GitHub, Google, Eメール), セルフホスト版 (インストール)
主な利用者層: 開発者, テクニカルマーケター, IT担当者, 業務自動化を進めたい人
機能・特徴 インプット→アウトプット: APIコール/Webhook/トリガー → APIコール/データ処理/通知
得意なこと: ノードベースのUIで、様々なWebサービスやAIを連携させ、ワークフローを自動化します。セルフホストが可能で、データのプライバシーを保ちやすいです。
備考 「ソースアベイラブル」なZapierやMakeの代替ツールとして人気。数百のアプリ連携に対応し、AIモデルを組み込んだ複雑な自動化や簡単なAIエージェントの構築も可能です。
基本情報 開発元・国: Namecheap, Inc. (アメリカ合衆国)
URL: 公式サイトへ
分類 大分類: AIアプリケーション
モデルの専門分野: 画像生成, ロゴ生成
料金体系 概要: 無料
無料プラン: ロゴデザインの作成、プレビュー、高解像度ファイル(PNG, SVG)のダウンロードが全て無料です。
有料プラン: なし
課金単位: なし
利用情報 登録方法: 作成は登録不要。ダウンロード時にNamecheapアカウント(無料作成可)が必要。
主な利用者層: 起業家, 中小企業, 個人事業主, ブロガー
機能・特徴 インプット→アウトプット: テキスト (会社名, スタイル) → 画像 (ロゴデザイン)
得意なこと: いくつかの簡単な質問(フォントスタイル、アイコン、カラースキームなど)に答えるだけで、AIが多数のユニークなロゴデザインを自動で提案します。
備考 ドメインレジストラであるNamecheapが提供する、完全に無料のAIロゴ作成ツールです。作成したロゴは商用利用も可能で、ベクターファイル(SVG)もダウンロードできます。
基本情報 開発元・国: Napkin (ドイツ/アメリカ)
URL: 公式サイトへ
分類 大分類: AIアプリケーション
モデルの専門分野: ナレッジマネジメント, アイデア整理, 言語
料金体系 概要: 有料
無料プラン: 週500クレジット
有料プラン: Plus(月額$12), Pro(月額$30)
課金単位: 月額/年額サブスクリプション
利用情報 登録方法: GoogleID, Eメール
主な利用者層: クリエイター, 思想家, ライター, 研究者, 教育, ビジネス資料作成, チームコラボ向き
機能・特徴 インプット→アウトプット: テキスト/Webページ → PNG/SVG/PDF/PPT
得意なこと: 断片的なアイデアを「Napkin」として簡単にキャプチャし、AIがノート間の意味的な関連性を自動でリンク付けします。アイデア同士の予期せぬ繋がりを発見し、新しい洞察を生み出すことを支援します。
備考 ObsidianやRoam Researchのようなツールと似ていますが、AIによる自動的な関連性の発見(セレンディピティ)に重点を置いているのが最大の特徴です。現在はBeta期間です。
基本情報 開発元・国: No-Lang, Inc. (開発: Mavericks, Inc.) (アメリカ/日本)
URL: 公式サイトへ
分類 大分類: AIアプリケーション
モデルの専門分野: アプリ・ウェブサイト生成, コード
料金体系 概要: フリーミアム
無料プラン: 毎月200クレジット
有料プラン: Standard (月額2,980円), Premium(月額7,980円), Business(お問い合わせ)
課金単位: 月額サブスクリプション
利用情報 登録方法: Google, Eメール
主な利用者層: Web開発者, 起業家, ノーコード/ローコード開発者
機能・特徴 インプット→アウトプット: テキスト/UI操作 → Webアプリケーション
得意なこと: AIプロンプトやビジュアルエディタを使ってWebアプリを構築できるオープンソースのノーコード/ローコードプラットフォームです。ドラッグ&ドロップでのUI作成、ワークフロー構築、DB管理、認証機能などを提供します。
備考 日本のスタートアップ企業「Mavericks, Inc.」が開発しています。BubbleやWewebなどのノーコードツールに対するオープンソースの代替であり、AIによるアプリ生成機能が特徴です。
基本情報 開発元・国: Google (アメリカ合衆国)
URL: 公式サイトへ
分類 大分類: AIアプリケーション
モデルの専門分野: ナレッジマネジメント, ドキュメント分析, 言語
料金体系 概要: フリーミアム
無料プラン: 基本機能は無料で利用可能(利用量に制限あり)。
有料プラン: Google AI Pro (月額¥2,900~) に加入すると利用上限が引き上げられる。
課金単位: 月額サブスクリプション
利用情報 登録方法: Googleアカウント
主な利用者層: 研究者, 学生, ライター, アナリスト, ドキュメントを扱うすべての人
機能・特徴 インプット→アウトプット: ドキュメント(PDF, Google Docs, テキスト), URL → 要約, 質問応答, アイデア, 音声
得意なこと: アップロードした資料にのみ基づいて回答を生成する「グラウンディング」技術が特徴です。資料に関する深い洞察、要約、質問応答、アイデア出しを支援するパーソナルAIリサーチアシスタントです。
備考 Gemini 1.5 Proを搭載。指定した資料(ソース)のみを情報源とするため、ハルシネーションを抑制できるのが特徴です。ソースは最大50個、合計50万ワードまで対応可能です。