🏠 AI Guide

AI Service GuideAIの世界を探索しよう!

AIサービスリスト (H-I)

具体的なAIサービスを、以下の統一されたフォーマットで記録・紹介していきます。

Hailuo AI (海螺AI:ハイルオ)

Hailuo AI (海螺AI:ハイルオ)のイメージ画像 1
Hailuo AI (海螺AI:ハイルオ)のイメージ画像 2
基本情報

開発元・国: MiniMax (中国)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: 言語, 動画, 汎用/基盤, リアルタイム情報

料金体系

概要: フリーミアム

無料プラン: ログイン必須。初回登録時に1000クレジットが付与され、約30本の動画が生成可能。生成物には透かしが入り、キュー待ちや生成時間の制限があります。

有料プラン: あり。過去に標準・無制限・Ultraプランなどが存在。最新の価格体系は公式サイトで要確認。

課金単位: 月額サブスクリプション, クレジット購入

利用情報

登録方法: Google, Apple ID

主な利用者層: 一般ユーザー, 学生, 開発者, 最新情報を求めるユーザー

機能・特徴

インプット→アウトプット: テキスト/音声/ファイル → テキスト/コード/動画

得意なこと: リアルタイムWeb検索、長文読解・要約に加え、テキストからの動画生成(最大15秒程度)も可能。コーディング支援、音声対話機能も備える。

備考 「GPT-4レベルの性能を無料で提供する」と謳っている対話型AI。Web版のほか、iOS/Androidアプリも提供されている。※開発元の国に関する注意事項はこちら

Hedra (ヒードラ)

Hedra (ヒードラ)のイメージ画像 1
Hedra (ヒードラ)のイメージ画像 2
基本情報

開発元・国: Hedra, Inc. (アメリカ合衆国)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: 動画, 音声, 言語

料金体系

概要: フリーミアム

無料プラン: 毎月300クレジットが付与される。商用利用は不可。

有料プラン: Lite (月額$10/1000クレジット), Creator (月額$30/4000クレジット), Pro (月額$75/12000クレジット) など。

課金単位: 月額サブスクリプション

利用情報

登録方法: Google, Eメール

主な利用者層: クリエイター, 映像制作者, アーティスト, ストーリーテラー

機能・特徴

インプット→アウトプット: テキスト/画像/音声 → 動画

得意なこと: テキスト、画像、音声からキャラクターに命を吹き込む動画を生成。キャラクターの一貫性、正確なリップシンク、動きの細かな制御に強みを持つ。

備考 「世界初の真のマルチモーダル生成基盤モデル」を謳う。有料プランでは生成した動画の商用利用が可能で、透かしも入らない。

HeroUI (ヒーローユーアイ)

HeroUI (ヒーローユーアイ)のイメージ画像 1
HeroUI (ヒーローユーアイ)のイメージ画像 2
基本情報

開発元・国: saadeghi (オープンソース) (オープンソース)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: UIコンポーネント, 開発者ツール

料金体系

概要: 無料 (オープンソースライブラリ)

無料プラン: 全てのコンポーネントが無料で利用可能。MITライセンス

有料プラン: 有料版やサブスクリプションプランは存在しない(2025年7月時点)

課金単位: なし

利用情報

登録方法: 不要

主な利用者層: Web開発者, フロントエンドエンジニア, デザイナー

機能・特徴

インプット→アウトプット: UIコンポーネントの選択 → HTMLコードのコピー

得意なこと: Tailwind CSSを使用した、コピー&ペーストで使える豊富なUIコンポーネントを提供。レスポンシブデザインに対応済み。

備考 daisyUIをベースにしたTailwind CSSコンポーネント集。MITライセンスで提供されており、商用利用・改変・再配布が可能です。
現在バージョンは v2.8.0(2025年2月リリース)
TailwindCSS v4 サポート

HeyGen

HeyGenのイメージ画像 1
HeyGenのイメージ画像 2
基本情報

開発元・国: HeyGen, Inc. (アメリカ合衆国)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: 動画, 音声, アバター生成

料金体系

概要: フリーミアム

無料プラン: 月に3本の動画生成。最大3分までの動画。生成動画にはウォーターマークが入ります。

有料プラン: Creator (月額$29), Team (月額$39), Enterprise (カスタム価格) など。年払いで割引あり。

課金単位: 月額/年額サブスクリプション (クレジット制)

利用情報

登録方法: Google, Apple, Eメール

主な利用者層: マーケター, 営業担当, 教育者, コンテンツクリエイター, 企業

機能・特徴

インプット→アウトプット: テキスト/音声/動画 → 動画 (アバター動画)

得意なこと: テキスト入力だけで、リアルなAIアバターが話す動画を簡単に生成できます。自身の顔からカスタムアバターを作成したり、アップロードした音声でアバターを喋らせたりすることも可能です。多言語対応のリップシンクと翻訳機能も強力です。

備考 HeyGenは、アメリカのカリフォルニア州ロサンゼルスに本社を置く「HeyGen」社によって開発されています。共同創設者でCEOはジョシュア・シュー(Joshua Xu)です。2020年に中国系創業者によって設立されました。

Higgsfield

Higgsfieldのイメージ画像 1
Higgsfieldのイメージ画像 2
基本情報

開発元・国: Higgsfield, Inc. (アメリカ合衆国)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: 動画, アバター生成, キャラクター一貫性

料金体系

概要: フリーミアム

無料プラン: 基本的な動画生成機能は無料で利用可能。生成回数や機能に制限がある場合があります。

有料プラン: Basic (月額$9)、Pro (月額$29)、 Ultimate(月額$49)、 Creator (月額$249)

課金単位: 月額サブスクリプション (アプリ内課金)

利用情報

登録方法: Google, Apple, Microsoft, Eメール

主な利用者層: 一般ユーザー, SNSユーザー, コンテンツクリエイター

機能・特徴

インプット→アウトプット: テキスト/自分の顔写真 → 動画

得意なこと: スマートフォンアプリで手軽にAI動画を生成。自分の顔写真から一貫性のあるキャラクターを作成し、プロンプトだけで様々なシーンの動画を作れる「Character-to-Video」技術が特徴です。利用可能なモデル: Higgsfield Soul, Wan 2.2 Image, Nano Banana, Flux Kontext, GPT Image, Topaz, VEO 3, Kling 2.1, Wan 2.2

備考 使用については、ユーザーデータがAI学習に利用されることが明記されているため、注意が必要です。

Hugging Face (ハギングフェイス)

Hugging Face (ハギングフェイス)のイメージ画像 1
Hugging Face (ハギングフェイス)のイメージ画像 2
基本情報

開発元・国: Hugging Face, Inc. (アメリカ合衆国)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIプラットフォーム

モデルの専門分野: モデル共有プラットフォーム, 開発者ツール, 複数モデル利用ツール

料金体系

概要: フリーミアム

無料プラン: モデル・データセットの公開/ダウンロード、Spacesでのデモ実行など、多くの機能が無料。

有料プラン: Pro (月額$9), Team (月額$20), Enterprise (月額$50)

課金単位: 月額/年額サブスクリプション, 従量課金

利用情報

登録方法: Eメール, GitHub

主な利用者層: AI研究者, 開発者, 機械学習エンジニア, データサイエンティスト

機能・特徴

インプット→アウトプット: テキスト/コード/データ → AIモデル/デモ/コード

得意なこと: AIモデル、データセット、デモ(Spaces)を共有・発見するためのハブ機能。Transformerモデルを簡単に利用できるライブラリ(Transformers)の提供。ローカル環境で利用するための様々なAIモデル(LLMを含む)やLoRA(ファインチューニング用のアダプターファイル)をダウンロードできる主要なプラットフォームです。

備考 「AI界のGitHub」とも呼ばれる、オープンソースAIコミュニティの中心的なプラットフォーム。多くの研究機関や企業がモデルをここで公開している。商用利用の可否は各モデルやデータセットのライセンスに依存する。

Hume AI

Hume AIのイメージ画像 1
Hume AIのイメージ画像 2
基本情報

開発元・国: Hume AI, Inc. (アメリカ合衆国)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIプラットフォーム

モデルの専門分野: 音声, 感情分析, 開発者ツール, API

料金体系

概要: フリーミアム (従量課金)

無料プラン: 開発者向けの無料利用枠あり。

有料プラン: 利用量に応じた従量課金制 (Pay-as-you-go)。 Starter(月額$3), Creator(月額$14), Pro(月額$70)などのプランがある。

課金単位: 従量課金 (音声の処理時間など)

利用情報

登録方法: Google, Apple, Eメール

主な利用者層: 開発者, 研究者, AIアプリケーション制作者

機能・特徴

インプット→アウトプット: 音声/テキスト → 感情表現豊かな音声/感情分析データ

得意なこと: 世界初の感情知能を持つ対話型AI。音声のトーンから50種類以上の感情をリアルタイムで分析し、共感的で自然な対話音声を生成するAPIを提供。

備考 音声対話AIに「感情」という新しい次元をもたらす先駆的なプラットフォーム。APIを通じて、カスタマーサービス、ヘルスケア、教育など様々なアプリケーションに応用可能。

Hunyuan Image (腾讯混元图)

Hunyuan Image (腾讯混元图)のイメージ画像 1
Hunyuan Image (腾讯混元图)のイメージ画像 2
基本情報

開発元・国: Tencent (中国)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: 画像

料金体系

概要: フリーミアム

無料プラン: 新規登録時にクレジットが付与されます。

有料プラン: Basic (月額$9.90), Pro (月額$29.90), Max (月額$79.9)

課金単位: 月額サブスクリプション

利用情報

登録方法: Google

主な利用者層: AIアートクリエイター, 一般ユーザー

機能・特徴

インプット→アウトプット: テキスト/画像 → 画像

得意なこと: アニメ風やリアルな画像の生成、特にアジア系の人物描写に強い。プロンプトの自動最適化機能も搭載されている。

備考 Tencentが開発した画像生成AI。Web版のほか、WeChatミニプログラムでも利用可能。
Pro, Maxプランでは商用利用が可能。
※開発元の国に関する注意事項はこちら

ImageFX (by Google)

ImageFX (by Google)のイメージ画像 1
ImageFX (by Google)のイメージ画像 2
基本情報

開発元・国: Google (アメリカ合衆国)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: 画像

料金体系

概要: 無料 (試験運用中)

無料プラン: 全機能利用可能 (Googleアカウント必須)

有料プラン: なし

課金単位: なし

利用情報

登録方法: Googleアカウント

主な利用者層: クリエイター, デザイナー, 一般ユーザー

機能・特徴

インプット→アウトプット: テキスト → 画像

得意なこと: Googleの画像生成モデル「Imagen 2または3」を利用した高品質な画像生成。プロンプトを補助する「表現チップ」機能が特徴。

備考 Google Labsの実験的なプロジェクト。生成された画像にはSynthIDによる電子透かしが付与される。
セーフガード搭載:暴力・セクシャルな画像や著名人は生成できないようフィルターが実装

imgtoimg.ai

imgtoimg.aiのイメージ画像 1
imgtoimg.aiのイメージ画像 2
基本情報

開発元・国: imgtoimg.ai (アメリカ合衆国)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: 画像

料金体系

概要: フリーミアム

無料プラン: 登録で初回クレジットが付与される。(らしい)

有料プラン: Hobby (月額$9.99/100クレジット), Basic (月額$19.99/300クレジット), Pro (月額$39.99/600クレジット)

課金単位: 月額サブスクリプション

利用情報

登録方法: Google, Eメール

主な利用者層: AIアートクリエイター, 一般ユーザー

機能・特徴

インプット→アウトプット: テキスト/画像 → 画像

得意なこと: Stable Diffusionをベースにした画像生成。Text to Image, Image to Image, ControlNetなど多様な機能と300以上のスタイルを提供。古い写真の修復や、アップスケーラー、背景リムーバー、フェイススワップ、ウォーターマーク除去など

備考 登録不要で利用可能だが、サインイン推奨(クレジットの保存に便利)
プロンプト入力や出力枚数・アスペクト比の調整など細かい設定が可能

Invoke

Invokeのイメージ画像 1
Invokeのイメージ画像 2
基本情報

開発元・国: InvokeAI, Inc. (アメリカ合衆国)

URL: 公式サイトへ

分類

大分類: AIアプリケーション

モデルの専門分野: 画像, モデル実行インターフェース

料金体系

概要: オープンソース + 商用クラウド版

無料プラン: オープンソース版は無料でローカル環境にインストールして利用可能。

有料プラン: Starter(月額$19), Indie(月額$49), Premier(月額$99)。エンタープライズ向けプランもあり。

課金単位: 月額サブスクリプション, クレジット購入

利用情報

登録方法: クラウド版 (Google, Eメール), オープンソース版 (GitHubからダウンロード)

主な利用者層: AIクリエイター, デザイナー, 企業, 開発者

機能・特徴

インプット→アウトプット: テキスト/画像/モデル → 画像

得意なこと: Stable Diffusionのプロフェッショナルな実行環境を提供。Unified Canvas、ワークフロービルダー、モデル管理機能が特徴。下絵・参照画像を操作可能。レイヤー操作:修正箇所だけ編集できる非破壊レイヤー付き

備考 ローカルで動作するオープンソース版と、高性能なクラウド版を提供。商用利用の可否はプランや利用するモデルのライセンスに依存する。
TOPへ